カレー風味野菜炒め&豚カツ弁当
今日のお弁当は、豚カツメインで、野菜炒めをカレー風味にしたものを詰めてみました。
イメージでは豚カツカレーだったのですが、カレーの風味だけで味は全然違うものでした。
玉ねぎ、セロリなどとベーコンとバターでコクを加え、塩コショウ。
上には、須原でいただいた黒豆の枝豆をトッピング。
美味しいのは美味しいけど、カレーじゃない(-"-;)
研究の余地有りすぎました。
今日のお弁当は、豚カツメインで、野菜炒めをカレー風味にしたものを詰めてみました。
イメージでは豚カツカレーだったのですが、カレーの風味だけで味は全然違うものでした。
玉ねぎ、セロリなどとベーコンとバターでコクを加え、塩コショウ。
上には、須原でいただいた黒豆の枝豆をトッピング。
美味しいのは美味しいけど、カレーじゃない(-"-;)
研究の余地有りすぎました。
今朝のメインは、バクダン丼(ミニ)。
夕べの鮪の漬けを残しておいて、納豆と卵を加えました。
鮪がもっちもち!
かき混ぜて一気にずるずるっとな!
具だくさんの味噌汁と、デザートの焼きバナナでお腹いっぱいになりました。
朝から充実、今日もがんばりますo(^-^)o
今日のお弁当は鯖の塩焼きと見せかけて、メインは海老豆です。
この海老豆は小川酒店おーちゃんのお母様手作りなのです!(*^_^*)
大豆ふっくら、味付けは甘過ぎなくてやさしい。
これはいけます!
いただいたらすぐ冷凍しました。ジプロックの袋に移したら、破って指に刺さりました。さすが海老豆!
凍ったところでジプロックコンテナに戻して冷凍しました。
これから何度もお弁当に詰めて楽しめそうです。
ありがとうございました!(*^_^*)
NHK イーテレの番組「0655」毎週月曜日の占い「たなくじ」。
今週は「靴は右から履くと大吉」でした!
二度目だ。
しかも、左から履いちゃったし(>_<)
今週も大吉でいきましょー!
ご縁があり、野洲市須原の魚のゆりかご水田に伺っています。
土曜日はその米で造る純米吟醸「月夜のゆりかご」の会議でした。
今までの経過や今後の方針などの話し合いの後は、お弁当を食べながら余興的にきき酒タイムを私が仕切らせていただきました。
いつも使っている酒器3種類と、ちょっと特別な酒器で同じ「月夜のゆりかご」を飲んでもらい、最後に人気投票とコメントをいただきました。
いつもの酒器とは、紙コップ、湯飲み茶碗、小さな酒グラスです。
最近、後片付けしたくないから紙コップで飲むことが多いと聞いたので。湯飲み茶碗も使わないんですね。酒グラスは浜大津こだわり朝市で試飲に使っているものです。
そして、特別な酒器として、喜多酒造の蔵から出してくださった、朱塗りの蒔絵入り平盃五個セット。最後にリーデル社の大吟醸グラスです。
これらでお酒を飲んでみた皆さん「本当に同じ酒?」と驚いてくださいました。ある方は「漆器の盃だと甘く、大吟醸グラスだと辛く感じる」とおっしゃっいました。また「試飲に紙コップ使うのやめよう!」とも。
やった(^_^)v
それにしても、喜多社長のお母様がお嫁入りで持って来られたという朱塗りの盃は口当たりがやわらく、うっとりするほど。私も絶対買います!と宣言しました。
買うなら、良いものにしなけりゃ意味ないわ。
人気投票も朱塗りの盃がダントツ。それから大吟醸グラス、次が酒グラス、湯飲み茶碗、紙コップの順でした。
湯飲み茶碗派の方は「くつろげる」「手に持った重さがちょうど良かった」と、気を使わない点を評価されていました。わかるー。
数が多いのが正解という意味ではありません。飲む人が美味しいと感じる酒器を選べばいいのです。器によって感じ方が違うことを知っていれば、チョイスできますが、比べなければ違うことがわからないままですから。
場も盛り上がり、余興になったようで良かったです(*^_^*)
お弁当の揚げ物やウインナー、卵焼きにも合う「月夜のゆりかご」、かなりのオールマイティーぶりが確認できました。
今年の「月夜のゆりかご」新酒も期待しましょう!
お土産に朝採れの枝豆をいただきました!ありがとうございます!
おいしいんですよ~。
金曜日、兵庫県から新快速で野洲駅までビューン!
この日、夜から仕事先の会議が野洲で行われるので参加したのです。
会議が終わると恒例の懇親会。以前に行ったことのある、駅前の居酒屋こてつさんに移動しました。
予約しておいて良かった!満席でした。
なかなかお料理が来なくて、枝豆と病みつきキャベツばかりをかじりましたが、後半からは近江牛炙り、オムレツをのせた炒飯も来て、おいしかった!
こちらの名物の手作りハムの湯引きをポン酢醤油でいただくのもおいしかったです。
日本酒も五種類くらい置いてある中に、「薄桜」も!
今回は、「薄桜」一択で冷酒、燗でガンガンお代わりしたところ、最後は「これでなくなりました」と少し少ないからそのぶん値引きしてくれました。
やった!在庫一掃したー。新しく仕入れてもらえます。上司(飲み友達)と一緒に喜びました(*^_^*)
金曜日の夕暮れは金色でした。
芦屋駅あたりのホームから見た夕陽が美しくて、しばし見とれてしまいました。
この線路は岡山にも、滋賀にも、東京にも続いているのですね。
果てしない旅の端っこにいるみたいな。
久々の兵庫県遠征でかなり疲労困憊してしまい、喫茶店コーベベルに入り休憩しました。
現在、コーベベルのイチオシはハロウィーンセットらしく、メニュートップに華々しく掲載されていました。カボチャバージョンは売り切れだったので、紫芋バージョンをチョイス。
紅茶はポット、コーヒーならお代わり付のようで、お値段税込980円。
お値段はランチくらいしましたが、その分効果はあり、ランチ食べたくらい元気回復しました(*^_^*)
黒いシュー生地の中に紫芋のクリーム。紫妹のダイスが飾ってあります。シューの中には小さなダイス状の栗も入っていたり、下には白いクリームで二層だったり。
チョコレートのコウモリも味のアクセントに。
手前の赤いのは、イチゴとサクランボ。
アイスクリームと生クリームが可愛く盛り付けてあります。
芋のボリュームと、果物の酸味、アイスクリームの甘味。
欲しいものが全部ワンプレートに。もりもり!
更に熱々の紅茶が、秋の空気に冷やされた身体を内側から癒してくれました。
パワーチャージ完了o(^-^)o
萩尾望都さんの対談集を読みつつ、滋賀県まで新快速でビューンと帰りました。
昨日のミッションのうちの一つは六甲アイランドの神戸ゆかり美術館で開催中の、萩尾望都SF原画展を見に行くこと。
もうすぐ終わってしまう、と焦って行きました。
ポートライナーに乗るのは初めてで、無人の運転席、というか、運転席があるべき位置にも客席があるのが、ちょっとした衝撃的な眺めでした。
でも、そういう写真を撮ると、いかにもお上りさんだとわかるので、やめておきました。
阪神電車の魚崎駅から川沿いを真っ直ぐ海へ下る車窓をのぞき込むと、川が真上から見られて面白いのです。
水が澄んでいて、水面の鴨がまるで宙に浮かんでいるように見えました。
川沿いを歩いて散歩する人もいれば、川に入って釣りをする人もいます。
そして、次の駅を発車してからすぐに青くて透明度の低い海を渡ります。ゴミも漂っていました。
船が下を航行するのを見たら、もう六甲アイランドに上陸。
目的のアイランドセンター駅に到着し、下車しました。
周りはマンション群。駅前にも商業ビルが並んでいます。
美術館の入っている建物は少し寂しい印象を受けました。
萩尾望都さんは子ども時代からよく読んでいた漫画家です。
自分が今も持っている漫画作品の原画を見ると、テンションが上がりました。
ブラッドベリ原作の「霧笛」「湖」「ウは宇宙船のウ」など熱烈支持している作品の原画を生で見られて幸せ!
「スター・レッド」の主人公や「百億の昼と千億の夜」の阿修羅の顔、全身の美しさよ!
カラー原画の色の素材感も、こんなに美しくこの世のものとは思えないのに、やはり手で色を塗ってあることがわかります。
萩尾望都さんが、気の遠くなるような時間をかけて産み出した作品を見て感じられる原画展でした。
観客は同世代の女性が圧倒的に多く、みんな至近距離から熱心に原画を見ていました。
900円
夕べは、ちょっぴりお酒を飲みました。
アテは、九州土産の山うに豆腐。ありがとうございます(*^_^*)
豆腐ようみたいにコクがあり、ちびちびなめながら。
あっさりした豆腐が、うにみたいになる。発酵ってすごい!
夜食は岡山県津山市の桜カステラでした。
津山城は桜の名所。それにちなんでピンク色です。味付けはさくらんぼのようです。
実家から津山の高校に通っていた頃にはなかったお菓子です。
法事のお持たせのお菓子、美味しくいただきました。
亀田のトレイルミックス、いかにも登山やランニングに携行するタイプで、買ってしまいました。
バナナチップスやチョコレート柿の種、ナッツなど、ザラッと口に入れて歩く!
『孤高の人』みたいでカッコいい(^_^)v
コンビニは今、ハロウィーン一色。
プリンもカボチャのものがありました。
おやつタイム(一回目)はこれに決めた!
カボチャ自体の甘さを感じます。カラメルソースの苦味がアクセント。
ハロウィーンまでの限定商品かな。
今日のお弁当はカキフライメイン。それと鮭のアラの塩焼きです。これが、鮭フレークみたいで結構サラダにも使えるんですよ。
野菜は、マイタケ、ネギ、セロリ、キャベツなどのてんこ盛り。塩糀で味付けています。
冷めてもめっちゃおいしいです。
野菜を食べて満足度アップ(o~-')b
味噌汁はインスタントですが、熱々がご馳走なのです。
今日もたっぷり食材を仕入れて来たので、明日からもお弁当持って来ます!
だいたいメインはスーパーのお惣菜ですが(^_^;)
今日も明治のTHEチョコレートシリーズを買ってしまいました。
今日はベルベットミルク。
昨日のより、甘くて濃厚!思わず何度も舌鼓を打ちました(*^_^*)
今日の私には、この甘さがドストライクでした(*^_^*)
うっとり。
はっ(・_・;)
もう水曜日?
今週のたなくじは「そろそろ来年のことを大吉と吉」でした。
これは画像が別のくじを一部重ねて撮ってしまったから。本当は「来年のことを考えたら吉」のはずです。
でも、「大吉と吉」を採用(*^_^*)
来年のことは、まず手帳選びから始めたいです。今年の手帳は射手座手帳でした。同じにするか、別のにするか、悩むところです。
やっぱり苺のシロクマが好き!
半分では終われない(>_<)おいしいんですよね〜。
そして、最近はまっているのが明治のTHEチョコレートシリーズです。
今日のはエレガントビターって書いてあります。あまり甘くない。果実の香り。本当にフルーツ的な味と香りを感じます。
パキッと割って、じわじわなめたり、噛んで食べたり。
一袋食べるうちに、満足します。
今日はお弁当が作れず、久しぶりにギフトさんの日替りランチにしました。
海老フライ、コロッケ、そして和風豆腐ハンバーグ。温かくていい出汁かかっていました。おいしかったです。
フライドポテトにローズマリー添え。根菜サラダ。
サラダとかきたまスープもついてます。
ボリューム満点、元気出ました(*^_^*)
夕べは選挙速報を見ながら、台風の風雨の音を聞いていました。
一旦寝て、丑三つ時くらいだったか目が覚めたのですが、風の音がひどい時に廊下で何かが壊れたような不穏な音がしました。
怖くて見に行く気にもなれず、今朝見てみると、アルミ枠で支えられた硝子の目隠しが割れていました。
どれだけの風圧だったのでしょうか。
電車が運休しているため、必然的に自宅待機となりました。
県内では河川が氾濫水位に達し避難指示が出た地域がいくつかありました。
夜中の情報でしたから、その後どうなっているか心配です。
「松の司」の松瀬酒造さんの地域にも指示が出ていたので、本当に心配です。
写真は台風が来るずいぶん前の、キンモクセイです。
きっと全て吹き飛ばされてしまったことでしょう。
今日は選挙。午後から台風が接近するらしいので、午前中に出かけてきました。
既に雨風が強まっている感じで、畑にも水溜まりができていました。
大津市には一部に大雨警報が出ています。
投票所には中高年を中心にひっきりなしに投票する人たちが訪れていました。若い世代にも、がんばって投票して欲しいところです。
今回、とても危機感を持っています。全国の人の行動は変わったのか、変わらないのか。結果はどうなるでしょうか?
投票後は、食料品の調達にスーパーへ。台風や休日が重なり、レジは込み合っているようでした。
お腹が空いていると、つい買いすぎますね。エコバッグのマックス量まで買いました。帰り道は重い(-.-;)
あ、これお弁当に入れたいな、という目線で何日分か買うのです。
もう一枚の写真のピザは、夕べの宅配。シカゴピザの具材の質が高くてクセになっています。味もおいしいし満足します。
缶ビールも合わせて注文できるのもポイント高し。
台風前のイベント的に楽しみました。雨の中をバイクで走ってくれた配達のお兄さんに感謝です!
昨日はお昼にお弁当を食べ、おやつにプリンタルト。
夕食はマルコーさん。
帰宅後、なぜか夜食にカップラーメンとクラムチャウダー。
食欲旺盛、育ち盛り(^_^;)
今朝、鏡の中には自分史上最高に丸顔&二重あごの私がいました。
風邪気味なので、ここのところずっとマスクをしています。食事の時はマスクを外しあごの下に動かしていたら、マスクが二重あごを隠す効果があり、見落としていたようです。
たくさん食べれば、そりゃ太りますよね(^_^;)
食事の量を減らさなきゃ!
夕べは、恒例のホワイトボードミーティング気楽な練習会、チームびわこの日。
初めての参加者もあり、いつもと違うアクティビティを体験しました。
やはり、この場は安心安全な雰囲気。誰もが受け入れられます。
充実した2時間が終了した後は、上司(飲み友達でありホワイトボードミーティング公認ファシリテーター)と居酒屋マルコーさんへ繰り出しました。
外観や内装は昭和の赤提灯風なので気軽に寄れますが、出てくるお料理のレベルが高い!
今回改めて感じました。
刺身盛り合わせのマグロ!こんな部位初めて。
煮穴子はふわっふわ!
ポテトサラダは熱々つぶしたてで、日本酒(「かじや村」)とも合います。
猪肉炒めは、赤身なのにやわらかく、しかも歯ごたえを大切にしたぶつ切りにしてあります。野性味を感じる逸品でした。
とろろ焼きは、すりおろした長芋をオーブンで焼き、薄い塩味で花鰹をたっぷり。滋養に満ちた味でした。
日本酒も、「北島」きもと、「宗玄」「真澄」などいくつか燗もつけていただきました。
「かじや村」は刺身盛り合わせに。うまー(*^m^*)
「宗玄」は猪肉炒めに「真澄」は小芋の唐揚げにマッチ(*^_^*)幸せ!
興奮状態の私は「マルコー、サイコー!」とシュプレヒコール。
こんな美味しい料理と日本酒を提供する大将に感謝です!ありがとうございました。また来ます!
マルコー
草津駅西口から徒歩5、6分。
我らが滋賀日本酒応援団大阪支部長、inugaoさんの個展のお知らせです。
毎年、ちょっと旅行気分で楽しませていただいています。
また、同時に開催されるお酒とお料理の会も楽しい☆
もう少し残りのお席があるそうですので、ぜひご検討ください!! 下へスクロール↓↓
-------------------------------------------------------
個展の案内も!させていただきます。
枚方ぶらぶらと共に、お越しくださいませ。
***********************
A'S JUNKS.18 at ひらば
日時 :11月4日(土)12:00~18:00
11月5日(日)12:00~19:00
11月11日(土)12:00~21:00
11月12日(日)12:00~19:00
場所 :鍵屋別館4階 ひらば ミーティングスペース
大阪府枚方市堤町10-24 (京阪枚方公園駅より徒歩4分)
***********************
ひらばHP: http://www.hira8.jp/
******************
A'S JUNKS.18 at ひらば
お酒とお料理の会
~”あ!”のお酒とひらかた和膳♪~
******************
東海道56番目の宿場、枚方宿(ひらかたじゅく)であった “ひらかた”にて、お酒とお料理の会を行います。
お酒は、滋賀・福島・大阪の”あ”がつくお酒たち。どれも「あ♪」・「あ!」・「あ…」と、うれしくなったり発見があったり、しみじみ美味しかったりするはず!なお酒です。
お料理は、枚方の割烹 藤さんのお弁当。名物・くらわんか汁(ごんぼ汁)も、お酒に合います。
~`あ’のつくお酒と、枚方宿・ひらかたの和膳をくらわんか?~
日時 :11月4日(土)18:30~20:30
場所 :鍵屋別館4階 ひらば イベントスペース
大阪府枚方市堤町10-24 (京阪枚方公園駅より徒歩4分)
会費 :4000円(お酒とお料理代)
定員 :15名
申込 :下記メール宛に、お名前・お電話(携帯)番号・
メールアドレス・参加人数をお知らせ下さい。
*よしだあきこ inugao_37@hotmail.com
Facebookの吉田明子宛にダイレクトメッセージをお送り頂いても結構です。その際も上記内容を必ずお書きください。
*注!その1*
お送りいただいたメールにこちらからの返信が翌日、遅くとも翌々日に届かなければ、受け取れておりません。お手数ですが、再度お送りください。
*注!その2*
*お料理の準備の都合がございますので、お申し込み後のキャンセルは何卒ご容赦下さい。
お越し頂いた方がお酒とお料理を楽しんでいただく時間を過ごしていただけたら幸いです。m(__)m
昨日、実はお昼用に詰めておいたお弁当を置き忘れてしまいました(>_<)
なので、お昼は倖屋さんで蕎麦定食をいただき、帰宅後にお弁当を食べたのです。
フタを開けて冷ました状態のまま(^_^;)
せっかくの焼き肉が固くて表面が乾いてしまっていました。サビシー(>_<)
秋はチョコレートの季節?
明治のTHE チョコレートの新しい種類が登場していました。
この前、関西のバラエティー番組でヒット商品としてレポートされていました。
原料のカカオ自体の味が違うことがわかるチョコレート、とのこと。
なるほど、日本酒の味が酒米で変わるのと同じようなものですね。わかるとぐんと楽しくおいしく感じるようになります。
このチョコレートは、ミルクたっぷりでやさしい甘さ。舌の上でとろけていく快感。
香りもよいです。
表面の模様で印象が変わるのも、日本酒が器によって印象が変わるようなものかもしれません。
なんだか、THEチョコレートが更に身近に思えてきました(≧ω≦)b
近江八幡市のすみれラボで、そのきのこさんの個展が開催中だと、Facebookの友達が挙げた記事で知りました。
そのギャラリーは通勤途中!
にわかとはいえ、きのこファンとしては行かないと。
ところが、ギャラリーは朝10時から17時までが営業時間なので、行き帰りの時間帯には行けないのです(>_<)
今日やっとランチタイムに行くことができました(*^_^*)
やっぱり可愛い!
そしてシュール!
きのこはこうでなくちゃね(o~-')b
戦利品は、10周年記念手拭い、ポストカード、きのこのオーナメント。
そのきのこさんご自身ともお話できて、きのこ話で盛り上がりました。
阪神百貨店で毎年開催される、きのこフェスの熱さもお聞きして、次回は行きたいと思いました。
そのきのこさん個展は今週日曜日までの開催です。
お近くの方はぜひお寄りください。
すみれラボの隣のイタリアンレストラン・バルベッタさんでも、協賛のきのこ料理が出されるとか?
うまくタイミングが合わなくて食べられそうにないのが残念です。
先日の石山日本酒バー酔inさんにて、飲みましたお酒の紹介です。
こまっちゃんがFacebookにその日挙げていたのが、藤本酒造の蔵開き酒の更に酔inオリジナルラベル。
こまっちゃんまで参加して四人がラベルに収まっています。
藤本酒造社長藤本さんが、キリリとしたオトコマエなのが、オリジナルラベルと一番大きく違います。
中身のお酒は「ひしゃく酒」だそう。いわゆる直汲みという、搾りたてを直接瓶に汲んで閉じ込めた無ろ過生原酒です。
これが、ほんのりと炭酸がからんで甘く、酸味も爽やかに、今の私にドストライク!( ^_^)/□☆□\(^_^ )
お代わりしちゃいました。
他には写真に撮りませんでしたが、瀬古酒造さんの生の熟成酒裏「忍者」も熱燗が旨かったこと!
飴色の酒、酸味が甘さを抑える効果があり、ダレてない。人生いろいろあったんだろうな、と感じさせる渋い魅力的なシニアを連想させました。
ハイカカオやナッツと合わせたい。
上野社長さんがお味見させてくださいました。ありがとうございました!
最後は笑四季のオリ酒。乳酸菌飲料みたいな旨み。ラベルがまたオシャレでした。
酔inさんまた行きたいです!
夕べは、お友達を誘って大津市石山駅近くの日本酒バー酔inへ。
こちらは、出汁のきいた煮物、おばんざい、いわゆる酒肴、麺類が美味しく、居酒屋使いできる日本酒バーなので、夕食を食べながら飲めるご機嫌なお店なのです。
昨日も、おでん、おばんざい3種盛り、きつねうどん、豆腐のグラタン風とがっつりいただきました。
途中で瀬古酒造の上野社長さんがおみえになり、酒造りのことなど楽しいお話をお聞きできて幸せ(*^_^*)
明後日から仕込み開始、とのこと、お体にお気をつけて美味しいお酒をお願いします!
本当に楽しかったので、時間があっという間!
こまっちゃん、お友達、横に座ってた皆さま、ありがとうございました(^o^)/
金曜日の夜、地酒講座の事前打ち合わせを小川酒店で行いました。
今回おーちゃんには酒燗器具の貸し出しだけでなく、お酒選びにも関わってもらいました。
そんな訳で、事前打ち合わせしようと思って行ったのに、たまたまご馳走があちこちから到来した、とのことでまるで打ち上げ状態!
めっちゃおいしかったです。
おかげで無事に講座が行えました。本当にご馳走さまでした!
日曜日の法事帰りは、新幹線で夕食のお弁当。
奮発して千円するサラダ弁当にしました。
居酒屋新幹線、今回はビールをやめてオールフリー。おとなしく帰ります。
うちではお持たせでいただいたお供え物の整理をしました。
岡山や津山の懐かしいお菓子、新しい名物などが盛りだくさんでした。
それにプラスして、個人的にいただいたとらやの最中も!
皆さまありがとうございます。
とても食べきれないので、仕事先の会議のお菓子に持参します(*^_^*)
日曜日の朝市は、お休みをいただきすみませんでした。岡山へ行き父の七回忌に参加していました。
もう七回忌、早いものですね。
お寺のお上人さんがお経をあげてくださった後はお墓にお参り。
帰ってから家族で会食しました。
お経の中で、何度も父の名前と戒名を唱えていただき、自分でも一緒にお経をあげていると、なんだか久しぶりに父に会えた気持ちになれました。
私の友達が集まると全く関係なくても父は乱入し「今日はワシのために集まってくれて、うれしいのぉ!」とはしゃいでビールを飲んだものです。
その笑顔が目に浮かびます。
そんな父とのいろいろな思い出がある岡山。家族と思い切り岡山弁でしゃべって楽しみました。
また、帰ってきたいな。
土曜日、講座を終えて大津西部で買い物しようと一階を歩いていると、田中酒造の田中さん!
試飲販売のお仕事中でした。
さっそくおすすめを試飲させてもらい、吟醸酒を買いました。
お久しぶりにお会いできて、うれしうございました!
今日は浜大津こだわり朝市の日。
今回は、先月台風のため中止になった「大治郎」です。
今回もめっちゃ美味しそうなラインナップです。
お楽しみに!
浜大津こだわり朝市は毎月第3日曜日、朝8時から正午まで、京阪浜大津駅そばのスカイサーカスにて開催します。県内の美味しい食べ物がいっぱい!
小川酒店ではブースを出して滋賀県の蔵の地酒を月替わりで試飲販売します。
お酒選び、販売を担当するのは小川酒店とゆかいな仲間たち(一般消費者)です。
今日は大津のピアザ淡海にて、協議会と講演会と講座でした。
昨年、滋賀県の条例が制定され推進協議会が開催されています。
その後、会長である藤居本家の藤居さんによる近江の地酒講演会、そして、私も日本酒講座を担当いたしました。
まずは、「薄桜」花と猫をソーダ割で。日本酒も自由に楽しんで欲しい、という提案です。
日本酒を選ぶ場面や自宅での保存場面でのポイントを説明しました。
それから、「旭日」短かん渡船 生もと 純米を、冷蔵庫から出したばかりの温度、室温、30度、40度、50度という5段階の温度で味をきいていただきました。
アテには、ささかま、冷奴(塩)、鮒寿司、鮒寿司のなめろう、という豪華なもの。
最後に、参加者みなさんに、どの温度が一番好きか人気投票をしていただき、代表一名にその印象をコメントしていただきました。皆さん、素晴らしい表現をしてくださったのも、感激しました。
人気はバラけました。冷蔵庫の温度が一番数は多かったですが数が全てではありません。飲んだ方それぞれがおいしかった温度が一番なのです。
「温度が変わるとこんなに印象が変わるとは知らなかった!」「びっくりした」「面白い」など、お声を聞くことができて、思わずガッツポーズしました。
今回は、滋賀県のご担当課の皆さんのご協力あってこそ。本当にありがとうございました!
また酒燗器とチロリは、小川酒店からお借りしました。ありがとうございました!
講座が終わって、ピアザ淡海からの眺めはちょっと感動ものでした。
木曜日、梅田阪急デパ地下にて、各地の寿司特集に出ていた岡山の吾妻寿司さん。夕食用に、と寿司折を買いました。
祭バラ寿司もありましたが、今回は、以前から食べてみたかった黄ニラのにぎり寿司も入ったものにしました。
ママカリと鰆(サワラ)も魅力的!
初めての黄ニラ寿司は、緑のニラとは全く違う味でした。
ゆでてあるので、その食感は緑のニラの根っこあたりの感じ。
でも、あんなクセがなくて意外にあっさりしています。
思っていたより、食べ応えありました。美味しいな。
また、ママカリは一匹頭以外まるごと開き、酢漬け。よく押し寿司の鯖の上にのせてあるよりな薄く透けた何かがのせてありました。
何でしょうか?
お土産に売っているママカリの酢漬けより、寿司ネタ仕様でした。当たり前か?
鰆は、あの鰆の味で、おいしかったです。岡山の実家では、鰆は皮付き刺身にして漬けにして、白ご飯にのせて熱々のお茶漬けで食べるのが定番でした。
白胡麻や青じそを散らして。
最高においしいんですよ。
そんな鰆のにぎり寿司ですから、まずい訳もなく。
あっという間に完食しました。
ああ、幸せ(*^_^*)
梅田の阪急デパートで買い物しようと、回っていると、寿司特集。
岡山のバラ寿司や大阪の押し寿司、他にも色々。そして滋賀県からは鯖寿司と鮒寿司!
鮒寿司は、竜王町の鮒味さんが出店されていました!
結構お客さんもおられました。鮒寿司人気です(*^_^*)
会期は10月17日までとのこと、お近くを通る方はぜひお立ち寄りください!
琵琶湖の鮒寿司 鮒味
@funachika3
ツイート↓
--------------------------------------------
#阪急うめだ本店 B1フードステージ「日本の美食 寿司文化を知る」出店2日目です。
会期中「SNS見た」とおっしゃって頂き、税込1080円以上お買い上げで、ご飯に合う琵琶湖産うろり佃煮をプレゼント
ふなずしポテチに興味を持った方も #大阪 に来てね。 毎日20時、金土は21時まで。
--------------------------------------------
そういえば、カルビーがご当地ポテトチップスを出すとのこと、滋賀県は鮒寿司味だと発表があったばかりでした。
滋賀県民も近畿他府県民も、このリリースにどよめいています。
長らくネタだったアイテムが、いよいよ現実に!
どんなフレーバーに仕上げたのか、楽しみですね♪
発売は11月です。
鮒味さんのTwitterの中の人も、たいそうお喜びでした(*^_^*)
今日のランチは、新梅田食堂街のラーメン餃子のお店、しんきょうさん。
生ビール、餃子10個、プラス一皿が9種類から選べます。これで1000円!
餃子は手作り、熱々焼きたて!
選べる皿も、煮卵、キムチ、焼き豚、など充実。
今回は、土手焼きにしました。
昼間っからすみません(*^m^*)
他のお客さんたちはラーメンチャーハンセットや、皿うどんなど、がっつり仕事の合間のランチタイムなチョイス。
12時前だったからかすぐ座れましたが、食べ終わる頃には満席になりました。
ああ、焼き餃子を堪能しました。幸せ!
9月に堅田の余花朗へ伺って幸せな時間を過ごしてから、堅田駅まで港町の中を歩いて帰りました。
浮御堂にもお参り。
琵琶湖に浮かぶ有難いお堂です。
満月の夜など、さぞや美しいことでしょう。
風光明媚とは、こんな眺めを言うのだ、っていう一帯です。
能を舞う舞台にしたら、本当に神様やこの世ならぬ存在が呼び寄せられること間違いなし!
堅田の浪乃音酒造を訪ねたら、セットで浮御堂はいかがですか?
「お願いがあるけど、携帯で検証コードを受け取ってくれない?携帯が電池切れだから
携帯番号教えて。」
突然、facebookのお友達から、こんなメールが届きました。
何年も前からリアルで知り合いですが、こんななれなれしい口調の方ではありません。おかしいなあ?と「意味がわかりません」と返すと、
「携帯番号教えて」。
あかんわ!怪しい。
すぐにfacebookの記事にこのやり取りをアップして、皆さんにアドバイスを求めたところ、全員が「怪しい」「教えたらダメ」。
そして、身近な方が同じ手口でアカウントを乗っ取られたことを教えてくださる方も。その事件は私もリアルタイムで読んでいたので「あれですかー!」とぞっとしました。
メッセージを出したご本人は、アカウントを既に乗っ取られているとのこと。
でも、どうやって知らせたらよいのかしら。一応、共通の友達に報告し、教えてあげて、と頼んでおきました。
乗っ取られてしまったら、ややこしいみたいです。SNSは便利で楽しいけど、トラブルも起こります。気を付けたいですね。
その後のご報告。このやり取りから2時間後、ご本人さんから、
「アカウントが乗っ取られていたので、これは無視してください」「初期化し再設定しました」とメッセージをいただきました。
共通の友達にも、同じメールが来ていて、すぐ連絡してあげたそうです。
しかし対応はやっ!素晴らしい~! 私には難しそう……(T_T)
先月、仕事で長浜市に研修に行きました。そういえば、報告してなかったな。
長浜市内の未就学児子育て支援の活動団体の皆さんに直接お話を伺えました。
中でも、マイクロバスに載せてもらって行った子育て応援カフェ LOCOは、クラウドファンディングでその資金を得たところです。
子育て世代がのんびりランチタイムができる座敷。
お母さんが就寝や起業するための後押しの仕組みも取り入れています。
カフェの壁際には、ぐるり物販コーナーがあり、お母さんたちのクラフト雑貨が販売されていました。
見ていたら、編みぐるみの可愛い熊のがま口バッグ!
買いました!
何かセンスいいわ。
各地で子育て支援が、立ち上がっているのだな、と頼もしい気持ちになりました〜。
祝日の月曜日。
最近、毎朝Eテレの「0655」と「シャキーン」見てます。
月曜日は今週の運勢を占う「たなくじ」。
爆笑問題の田中さんが占い結果をいっぱい持って登場します。瞬間瞬間に変わるので、好きな時にシャッターを押し、その画面の占いを1週間のお守りにする、というシステム。
今日、私が写したのは↓
「モテ運、金運、ビジネス運の
ハットトリック」(画像は公開するのはやめときます)
めちゃめちゃ良くないですか?
先々週は「靴を右からはくとラッキー」みたいなんだったっけ。
今週もがんばっていきましょうo(^-^)o
滋賀地酒の祭典2017 ~滋賀県内全33蔵きき酒会~ 明日です!
【日時】2017年10月9日(月)
【時間】13:00~14:00 酒販店、飲食店のみ
14:00~17:00 一般の方
【場所】びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階
滋賀県大津市におの浜4-7-7
【公式HP】https://shiga-jizake.net/festa/
・県内33蔵**きき酒会
滋賀県内の全蔵から集まった300種類の地酒を試飲できます。各蔵ごとにブースを設け、精一杯PRします。
・滋賀の地酒即売会
会場で気に入ったお酒はその場で購入できます。(一部商品を除く。売り切れ御免。)
PassMarketのチケットについて
←こちらからチケット購入
チケット情報
10/9 滋賀地酒の祭典2017(前売)
1,500円受付中
10/9 滋賀地酒の祭典2017(当日)
2,500円受付中
子どもがくれた、ローズヒップオイルです。
ダマスクローズ配合の保湿ケアオイル。だから、バラの花の香りを期待しましたが、ローズヒップオイルのほうがメインらしく、香りは植物っぽい。
試しにつけてみると、生花の花束みたいな香りがしました。
気分リフレッシュ!
ありがとう(*^_^*)
子どもとタリーズ。
今日は珍しくアイスコーヒーにしました。
ブラック、アイスコーヒーもおいしい(*^_^*)
子どもはソイラテ?
いろいろ話ができました。付き合ってくれてありがとう♪
今度の土曜日、近江の地酒の講演会と講座があります。
県酒造組合会長の藤居さんのお話は、わかりやすい言葉でとても上手に日本酒のことについて伝えてくださいます!
また、あひるは講座を担当させていだきます。
基本的なことについての知識、そしてきき酒体験もあります。
お気軽にお申込みくださいね↓
----------------------------------------------------
「近江の地酒講演会・地酒講座」
~“近江の地酒”の魅力を見て、聴いて、体感しよう~
平成28年3月「近江の地酒でもてなし、その普及を促進する条例」が施行されました。
それを受け7月に「近江の地酒もてなし普及委員会」が組織され、10月を「近江の地酒もてなし普及促進月間」と定めました。
施行2年目の今年、『近江の地酒講演会・地酒講座』を開催いたします。大勢の近江の地酒ファンのご参加をお待ちいたしております!
日時 10月14日(土)13:50~15:30(受付開始13:30)
会場 ホテル ピアザびわ湖 クリスタルルーム
大津市におの浜1-1-20
地酒講演会 滋賀県酒造組合 会長 藤居 鐡也
地酒講座 滋賀の地酒のきき酒と解説
幡 郁枝さん
元きき酒師・滋賀の日本酒を愛する酔醸会事務局
日本酒ライター
募集定員 50名
参加料 1,000円
※きき酒をともないますので、20歳未満の方は参加できません。また、お車でのご来場は固くお断りいたします。
※本講座に先立ち「近江の地酒もてなし普及促進協議会(第4回会合)」が開催されます(13:10~13:40)。ご関心のある方は傍聴できますので、その旨お申し込みの際にお伝えください。
主催・問合せ・お申込み先
滋賀県商工観光労働部 観光交流局
TEL 077-528-3743
FAX 077-521-5030
メール ff00@pref.shiga.lg.jp
夕べは仲秋の名月。
薄い雲がかかって、おぼろ。月に光の傘がかかり美しく印象的でした。
月と言えば、竹から生まれたかぐや姫。
久しぶりに百均ショップに寄って冷やかしていたら、見たことないテクスチャーのカップとカトラリーを発見しました。
プラスチックそっくりの白い生地ですが、手触りには少しざらつきがあります。
説明を読むと、竹パウダーを樹脂に混ぜ、固めたものだそう。
耐熱温度は70度なので、普通の食事には向かないですね。
でも、ピクニックやキャンプなどなら割れないし軽いから良さそうです。
一個百円だし。これで200円。
京都の放置竹林問題に取り組むNPO加茂女さんと出会ってから竹の使い途は、ちょっと気にしています。
このカップは海外産のようでした。
月見からの竹話題でした(*^_^*)
お二人の上司から猫シリーズ、いただきました!
猫シールは新しいせっけん箱に。可愛くデコれました(*^_^*)
猫のコースターは、見ると和みます(*^_^*)
猫の手箸置きも!
猫のブックマークは、ちょい悪な感じで元気が出ます。ちょうど買った文庫本にも猫が付いて来ました。
猫シリーズ、ありがとうございます!
近々出版する『近江の酒蔵』新版、
フェイスブックで試し読みができます!
現在、5蔵様~8蔵様の部分を公開中です。これからも追加予定!
ぜひアクセスしてみてください(^_^)v
可愛い缶入りのスチームクリーム。誰かが使っているのを見たことがあります。
今回初めてプレゼントにいただきました( ^ _ ^)∠☆PAN!
ありがとうございます!
しかも、ローズアブソリュートです。
バラがいっぱい! 一面バラ色!
香りもダマスクローズやラベンダーです。
うっとり(*^m^*)
保湿効果があり、顔、手、肌、髪に使えます。
洗顔はバラの泡、その後にローズアブソリュートのスチームクリーム。
気持ちを上げていきましょう!
o(^-^)o
今日は日本酒の日!
秋晴れの気持ちのよい朝です。
全国各地で日本酒イベントが開催されます。
滋賀県では、一万人で乾杯!
たくさんの方が参加してくださいますように(^人^;)
写真は、『3月のライオン』最新刊についている、リスポッケ先生のエコバッグです。
上司(飲み友達)のおかげさまで無事ゲットできました(*^_^*)
ありがとうございます。
めっちゃ可愛い(≧ω≦)b
▼滋賀の地酒10000人で乾杯プロジェクト10月1日19時30分乾杯!
→時間になったら乾杯して写真を投稿しましょう!
Recent Comments