是的菜館でランチ
雨降りの木曜日、寒くてランチは熱々ラーメンにする!と決意。
贅沢にも是的菜館に行きました。
1500円(税別)ランチセットで、メインは自家製チャーシュー付き汁そば、サラダ、本日のスープ(カボチャ)、お粥、デザート3種、ドリンク。
スープと麺をすするうちにあったまりましたー(*´ω`*)
雨も小降りになり、休日出勤の振替でお休みをいただいたので、そのまま帰宅できる幸せな展開です(๑˃̵ᴗ˂̵)
雨降りの木曜日、寒くてランチは熱々ラーメンにする!と決意。
贅沢にも是的菜館に行きました。
1500円(税別)ランチセットで、メインは自家製チャーシュー付き汁そば、サラダ、本日のスープ(カボチャ)、お粥、デザート3種、ドリンク。
スープと麺をすするうちにあったまりましたー(*´ω`*)
雨も小降りになり、休日出勤の振替でお休みをいただいたので、そのまま帰宅できる幸せな展開です(๑˃̵ᴗ˂̵)
頑張って続けているテキトーなお弁当。
野菜とヒラタケをレンチンして、ピリ辛醤油麹を添えただけ。
味噌汁はフリーズドライの豆腐とワカメで気分はリッチに。
おいしうございました。
スマホ購入からずっと、スマホを片時も離さない依存症です。前よりはツイッターに少し力を入れていて、毎日滋賀酒情報をつぶやこうとしています。ブログは主に生存確認のため、フェイスブックは滋賀酒イベント情報をシェアするのが多くて自分が記事を書くのは少なめ、インスタグラムは写真の美しさ重視です。
しかしなかなかキレイに分けられませんね。でも、全く同じ記事はやめようと思っています(^^;;
昨日の日曜日は、大津市の商店街で第3回おさけ日和イベントが開催されました。
予報は雨だったのに、よいお天気となり大盛況。初めて商店街でのかいとあって、事前の準備や段取りが大変だろうと、容易に想像できるだけに本当に良かったです。
私は三度目の正直、『滋賀酒』を販売するブースを出させていただきました。ありがとうございました!
おとなりは『日本酒ガールのほろ酔い散歩』の著者松浦すみれさんブース。お互いに協力しながら、17冊販売しました(*´ω`*)お買い上げの皆様、ありがとうございました!
滋賀酒販売ブースと美味しいアテブースの紹介は、別記事にて!
最近、通勤の電車から見る山や田んぼが美しくて、見とれてしまいます。でも、ほとんどスマホみ夢中ですけど。
そんな車窓からのハイライトシーンは、新幹線が見える区間。これが時々上り下りどちらも見えたりするので、見えたらラッキーな気分になれます。
今回は写真には撮れなかったけど。
それと、駅から事務所に向かう道沿いは、お花がたくさん植えてあるので今、とてもキレイ。今日は、パンクな組み合わせを発見しました。可愛いけれど、とんがってる!
お弁当はスーパーのトンカツ。目玉焼きと。アオサの味噌汁と一緒に贅沢なランチタイムでした。
昨日は彦根市の庄境公園でバラを満喫してから、米原市の醒ヶ井楼でランチを食べました。
醒ヶ井養鱒場のすぐそばにある醒ヶ井楼で、マスの炭火焼とマスの親子丼、その他合わせ3000円でお任せをお願いしていました。
通されたお部屋は山からの流れを取り入れた石庭で、開け放たれたガラス戸から冷気が吹き抜け、心地よい天然のクーラーのよう。光は生き輝く緑色です。思わず歓声を上げてしまいました。
筍の木の芽和え、蕗、マスの甘露煮、本モロコの南蛮漬け、ワラビ。
マスの親子丼は、刺身とほぐし身と卵がみっしりとのっていて、本当に贅沢でした。醒ヶ井ならではの味ですね^ - ^うっとりです。
食後はコーヒーと干し柿と柚子のお菓子をサービスしてくださいました。これも美味しい!
お座敷はテーブルとイス式なのでしびれも切らすことなく、ゆったりとくつろげました。
ここ数年の懸案事項だったマスの親子丼、クリアできて本当にうれしいです。
お酒も飲むので、米原駅から予約してまいちゃん号タクシー。バス代わりのタクシーだから、行き先の最寄りのバス停で停まります。助かりました!
さわやかな五月晴れの平日、北へ向かう予定があるので早めに出て、彦根市の庄境公園へ行くことにしました。
以前から気になっていた、バラ園が今が満開との情報をフェイスブックの友達の記事から得ていました、
規模的には、こじんまりとした印象てますが、そのぶんフェンスまでみっしりとバラ!
あたりはバラの甘い香りに包まれ、私と同じか、お年上の皆様が花をたのしんでおられました。
あちこちでお馴染みの品種のプレートを見つけては、香りをかいでご挨拶。もっと朝早いからほうが香りが高いだろうと思うと、早起きしなかったのをちょっと後悔しました。
大輪の花が多くて、見応え充分。もう少し見頃が続くと思うので、お近くの方はどうぞ!
昨日の朝市は、素晴らしいお天気に恵まれてさわやかな風の中で開催されました。
増本さんご夫妻と、未来の蔵元ちゃんもおいでくださり、元気いっぱいの会場となりました。
風が涼しくて肌寒いくらいでしたので、燗のご要望が多く、増本酒造場の自称乳母桜さんが大活躍。愛情燗をつけてくださいました。
たくさんのお客様がお買い上げくださいました。ありがとうございました!
来月は「神開」です。
木曜日の夜、彦根市のさざなみ酒店さんへ。用事が済んだらお楽しみの角打ちです。
前回の3種類に加えて今回は「大治郎」「喜楽長」「松の司」も。アテはきたしん豆腐とゴリ飴炊きです。ポテトも。3×6で組み合わせが18通り!
それと、びっくりしたのが、「仙禽」と干しぶどうの組み合わせです。日本酒なのに干しぶどうとものすごい親和性!
ご一緒してくださった上司(飲み友達)、色々教えてくださった、さざなみ酒店の安齋さんご夫妻、ありがとうございました!
木曜日の夜、仕事を終えてから彦根市へ。さざなみ酒店さんへ用事を済ませに。用事が済んだらその後は角打ちでしょ!
上司(飲み友達)と2人、ひとしきり盛り上がったら次は初めての魚丸さんに入ってみました。
Rが付かない月なのに生カキが食べられるのは何故?
牛肉のたたき。〆は味噌焼きおにぎりと、魚の雑炊でした。
こちらのお酒は日本酒が充実していて、燗もつけてくださるのですっごく楽しめました。
聞けば草津市で何度か行ったことのある、ナデシコ系列だそうです。
当たりのお店でした(≧∇≦)ありがとうございました!
今日は、本当に野菜が無くて、切り干し大根と万能ネギまで総動員。プチトマトが残ってて良かったー!
メインには冷蔵庫からいつからいるかわからない鯖の塩焼きを救出。かなり脂が冷蔵焼けしてました。アクセントに海苔を敷き詰め、初めての海苔弁(^^;;
コンビニで買ったフライドポテトは、かなりのボリュームでした。
夕方まで、お腹が空きません(^^;;野菜をバリバリ食べたい!
『滋賀酒』出版を果たしお祝い会をしていただいて燃え尽き、出がらしの昆布のような私ですが、幸いにも花の美しさは感じられます。
これから何をやりたいか、ぼんやり考えていることなどを書いてみたいです。書いているうちにハッキリしてくることが多いものですから。
ひとつには、器の違いが味や香りの違いにつながることを体験してもらうワークショップを開催し、いろんな人に参加してもらいたいと考えています。
器は、大吟醸グラス、漆器の盃、陶器のぐい呑など。25個くらい大吟醸グラスを買いました。漆器は20個、既に発注済みです。陶器はどうするか考え中です。できれば滋賀県内の方に作っていただきたいものです。
お金を出してお酒の会に参加する層じゃなくて、飲むのは飲むけど、あまり興味がないという方にこそ体験してもらいたい。
「えっ、これが同じ酒?」
と驚く気持ちが日本酒への引っかかりや入り口になると思うからです。
ワークショップの内容を組み立て、進行するスキルとしてファシリテーションをもっと学んで身につけたいとも考えています。
ボスの畑の朝どりニラでニラ玉。冷蔵庫の中にあるもんで適当な煮物も作って入れました。新玉ねぎとズッキーニとプチトマトにベーコンを添えて。
いつも有り難いです!
今日は、自分の仕事を頑張らないと。
土曜日の午後は、京都の西本酒店さんへ、『滋賀酒』本の配達に伺いました。
鮒味の山田さんご紹介の「京都で一番滋賀酒をそろえている酒屋さん」という言葉は本当でした!冷蔵庫の中にはギッシリ滋賀酒。お馴染みの顔が並んでいる様は、壮観でした。
大将の西本さんは、大歓迎してくださり、店頭でハートランド生ビール(300円)にご馳走になりました。
夕方の心地よい風に吹かれてジョッキを傾けていると、面白いように通りがかりのお客様たちがビールの誘惑に引っかかって来られました。一時、店頭は座ってビールを飲む人で占拠されました(≧∇≦)
たまたまお隣に座った方は、紀伊半島からおいでだとかで、昔泊まったキャンプ場の話などができました。そして話の流れで『滋賀酒』本もお買い上げ!なんと、ビールを飲みながら営業できてしまいました( ゚д゚)有り難いことです!
憧れの角打ち、しかも大将のお相手で話も弾み、あっという間に2杯も飲んでしまいました(^^;; ご馳走さまでした!中村さん、お忙しい中、ありがとうございました!
京都の皆様、『滋賀酒』本は西本酒店さんでお買い上げいただけます!掲載されている滋賀酒も、こちらのお店では、かなりの確率でお買い求めいただけますよ!
昨日は、阪神武庫川駅まで出かけてきました。病院でのMRI検査とその結果を見ての受診でした。
結果は、もう大丈夫とのこと。最初の診断では、点滴の治療の後、様子を見て手術と聞いていたので思わず満面の笑みを浮かべてしまいました。先生もとても喜んでおられました。
こんなに点滴だけで治る例は少ないそうです。全てご担当くださった医師、看護師、薬剤師、それから病院のたくさんの方々のおかげです!ありがとうございました!
仕事の勤め先の皆様にも、ご迷惑をかけてしまいましたが、長期のお休みをいただいた折も快く送り出してきださり、病気休暇(有給)にしてくださいました。心から感謝いたします。
今回、この病気のことをずっとブログ等にも書かずにいたのは、先が分からず不安だったからです。またもう少してから、病名や経過などをまとめて書けたらいいなと考えています。同じ病気の方の参考になればと思いますので。
写真は、阪神武庫川駅ホームから見える武庫川の水面。うららかなお天気で、川を眺めるだけでも気持ち良かったです。
朝ごはん抜きで大阪まで出て来たので、今日のランチは早めにカレー。するとモーニングサービスで味噌汁、温泉玉子、ピクルスが付いていました!
びっくりです。味噌汁も温泉玉子も美味しくいただきましたが、最後の方はお腹いっぱいになり、少し残してしまいました。すみません。
850円
今日のランチは幸(本当はニンベンに幸)屋さんで蕎麦定食でした。
久しぶりにザルをチョイス!
山菜の天ぷら付きで美味しくいただきました。800円。
幸屋さんでも、『滋賀酒』を販売していただいています。お手にとってご覧ください!よろしくお願いします。
ゴールデンウィーク中に、今回の朝市のお酒選びに能登川へ。増本酒造場「薄桜」と「近江藤兵衛」を扱わせていただきます。
奥様も一緒にお話してくださいました。お昼寝してたけいすけくんも、途中から参加(*´∀`*)
そして選んだのは、新酒、1年、2年。お米も「山田錦」「吟吹雪」「玉栄」と、違います。藤兵衛新酒は直汲みの無ろ過生原酒でガス感あり爽やか。五月にぴったりです。これは小川酒店と他一軒のみの販売です。藤兵衛1年ものは中汲み無ろ過生原酒、旨み、深みがありながらまだガス感もあります。2年ものは前の朝市でデビューした思い出の「薄桜」抹茶ラベル、純米吟醸火入、「玉栄」。香りが華やかです。
どれも間違いなく美味しいのでご期待ください!
浜大津こだわり朝市、5/20日曜日朝8時から正午まで。京阪びわ湖浜大津駅そばで開催です。
蔵元杜氏の増本さんもおいでくださる予定ですが、けいすけくんも販売促進担当として働いてくれるかどうかは未定(*´∀`*)
ちょっとコーフン状態が続いていて、夜眠れませんでした。そこでお弁当を早めに詰めておきました。
高島市マキノ町海津の魚治さんで買った小鮎と川海老の飴炊き、市販のトンカツ、ピーマンのおかか和え、豆、プチトマト、スナップエンドウ、ベビーホタテ。割といろいろあったな。
コーンスープにも豆を入れてみました!
自分が出がらしのダシ昆布のように思えます。出し尽くした!今度は遊びをインプットしたいです(*´∀`*)
昨日の出勤の折には、筍の炊き込みご飯を入れたお弁当を持参しました。
鶏肉入り。
おかずは、エリンギとネギの入った味噌味の豚肉の炒め物風です。彩りには菊菜。フリーズドライのモズクのお吸い物も添えました。
昨日、事務所で山積みだった仕事をお手伝いしてくださったボスから、蕗と昆布の佃煮をいただき、さっそくお弁当と一緒に食べました!
春らしいほろ苦さ、おいしうございました。ありがとうございます!
お弁当が詰められるのは、余裕あるってことですね。
これは連休開始前のお弁当です。スーパーで買ったトンカツがメインで、筍と鶏肉の煮物、切り干し大根のハリハリ漬けなど。
色が地味!
土曜日が仕事でしたが、火曜日がお休みという、ほぼカレンダー通りのお休みでした。
日曜日は、いくつもの日本酒イベントが重なっていました。どれにも参加した過ぎて結局どれにも参加できなかった。家で寝てました(^^;;
明後日は、いよいよ出版お祝いの会!ありがとうございます!天気は荒れ模様のようですが、ご参加くださるみなさま、ご一緒に楽しみましょう!
Recent Comments