日本酒コンシェルジュ主催のローカル酒キャノンボール 栃木編
昨夜は日本酒コンシェルジュ主催のローカル酒キャノンボールでした。
県別に6〜5種類の酒をブラインドできいて印象をコメントしていくと、一人できくより印象か深化するんです。
今回は栃木県。香り華やかで甘口が多かったです。
やってみたら、自分でも思いがけず香りのイメージが強く、味に影響することに気づきました。
香りで味まで引っ張られるんです。
なんて深くて広い世界!
前回は、みんなから好きじゃないと言われた酒を、甘い味噌ダレと合わせたら、あーら不思議。結構いい奴じゃん?
みたいなミラクルがあったんですが
今回は温度を変えて面白くなりました。
ある華やかな吟醸酒、私にはイチジクの香としか思えない。
冷やすとバランスが崩れてイマイチ。ところが温度を上げると美味しい!「温かいイチジクになった!」
香りが高すぎると感じた時はグラスからお猪口に換えるといいよ!
ローカル酒キャノンボールに参加して、うれしかったのは、全ての酒と水を常温で出してくれたところ。
温度の高低で味と香りが変わるから、酒は常温というか室温で。
舌を冷やし過ぎるから氷入りの水は不要。
▼日本酒コンシェルジュ通信 (ツイッターアカウント @sakeconcierge)
ここでのきき酒は「筋トレ感がある」と日本酒コンシェルジュのポンさんがおっしゃっていましたが、確かにそれ、ある! きき酒に使う感性を鍛えている実感がありました。ありがとうございました!
「日本酒全般」カテゴリの記事
- 関西日本酒会 2回目(2019.02.16)
- 酔inで忘年会でした(2018.12.24)
- ローカル・サケ・キャノンボール 島根県編に参加しました(2018.12.19)
- ツイッターオフ会 あたらナイト報告(2018.12.09)
- あひる父の酒武勇伝(2018.12.23)
「J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道」カテゴリの記事
- 日本酒コンシェルジュ主催のローカル酒キャノンボール 栃木編(2018.10.12)
- 酒ディプロマの教本から日本酒クイズ(2018.08.16)
- J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒デュプロマ) どう攻略する?(ロードマップ)(2018.07.28)
- J.S.A. SAKE DIPLOMA (酒デュプロマ)の試験内容(2018.07.22)
- J.S.A. SAKE DIPLOMAをめざします (酒デュプロマ概要)(2018.07.21)
Recent Comments