酔in酒句会 第3回
目が覚めたら、既に一時間経過していました。携帯には、着信履歴。
慌ててお店へ。
一応、選句もして、自分の句も読んでいただきました。
お寿司食べて、お酒飲んで。美味しかったです!
トホホー!毎日句を考えて備えてきたのになー(;ω;)
中井汰浪先生、石斗さん、こまっちゃん、皆さま、ごめんなさい!
来年1月、開催まで、また句を考えておきますね。
目が覚めたら、既に一時間経過していました。携帯には、着信履歴。
慌ててお店へ。
一応、選句もして、自分の句も読んでいただきました。
お寿司食べて、お酒飲んで。美味しかったです!
トホホー!毎日句を考えて備えてきたのになー(;ω;)
中井汰浪先生、石斗さん、こまっちゃん、皆さま、ごめんなさい!
来年1月、開催まで、また句を考えておきますね。
アドベントカレンダーって、聞いたことありませんか?
12月に入るとクリスマスまで毎日ひとつずつ、トビラを開けていくカレンダーです。中には子どもの大すきなお菓子やおもちゃなどが入っています。もともとはクリスマスまでの物語を再現するような人形が入っていたのかもしれませんが、今ではクリスマスmでのワクワク感を盛り上げるカレンダーとして知られているような気がします。
そんなアドベントカレンダーに「日本酒」テーマのものがあるのをツイッターで知りました。
最近、勉強させていただいている、ローカル酒キャノンボールを主催されている、日本酒コンシェルジュのお一人、Umioさんが企画されています。
現在、日を選んでお酒好きさんたちが登録しているところ。誰が何について書くのか現在は一言の見出し程度ですが12月1日から、それぞれ皆さんのブログやツイッターなどの記事とリンクするので本文が読めるようになります。
日本酒つながりのいろんなお話が、毎日1つリリースされていくのって楽しい!
ということでさっそくあひるも登録しました。12月23日、あひる父の誕生日にあひる父の酒武勇伝を振り返ります。今までも折に触れて書いてきましたが、改めて。
近江八幡市の中華料理屋さん、Do花井さん。
外観は昭和な喫茶店、内部は小上がりとカウンターのある中華料理屋さんです。
決してこぎれいでもないこのお店、何故か常に駐車場はほぼ満杯。入れ替わりお客さんがやって来ます。
たぶん、ここの中華料理は本当に日本の中華料理だからだと思う。本場の味に近づけようとか、オリジナリティを追求しようとか、奇をてらうとか、それが全くないのです。
いつ行っても、寡黙なオヤジさんが一人で鍋を振る、安心する味わいです。特にめちゃくちゃ美味しいわけじゃないけど、時々食べたくなるのです。
日替り定食850円
> 今日の浜大津こだわり朝市、たくさんの方のご来場ありがとうございました!
>
> 大きなラクレットチーズを熱くして溶かし、蒸したジャガイモに掛けて食べていただくという、初の試み。
>
> チーズソムリエの和泉さんが、専用機械を持ち込んでくださいました。
>
> そして、今日がお誕生日の喜多酒造喜多社長さんのお祝いの振る舞い酒で、お客さまと乾杯!
>
> 肌寒かった朝早く、最もお燗映えしたのは「喜楽長」本醸造 無濾過生原酒でした。55度より上げてからお猪口に注ぐと、ちょうどの温度に。
>
> でも、気温が上がった昼前にその温度では、上げ過ぎに感じました。
>
> 美味しいと感じていただくためには、微調整が必要かもしれないですね。
>
> しかし、試食に出されていたチーズを口に含んでから熱燗を飲むと、チーズが蕩けて最高でした!
>
> 浜大津こだわり朝市、次回は12/16(日)、大津市の平井商店さんです。朝8時から正午まで。
>
> 詳しくは大津市の小川酒店さんにお問合せください。
>
明日、11/18日曜日は、浜大津こだわり朝市です!
今回は 東近江市の喜多酒造「喜楽長」ですよ!
先日、テレビでも紹介されていました。
今回も朝市だけのお酒が出ます!お楽しみに。
京阪びわ湖浜大津駅そばにて、朝8時から正午まで。
詳しくは小川酒店さんにお問合せください。
日曜日の夜、ノミビョウタンさんに忘れてしまったアウトドア用ジャケットを火曜日の夜に取りに伺いました。
アテが9品、可愛い豆皿に乗っている、ボンナインは1200円。
まだ、お客さんが少なかったのですぐに整えていただけました。
青菜のお浸しが3種類。ヘルシー美味しい、めっちゃお得!
でも、手間がかかるので混雑していると作ってもらえないこともあるそうで、でければ2時間前に予約すべし。予約すると100円割引あり♡
ノミビョウタンのワインは日本ワインのみ。美味しかったです。
そして、もちろん滋賀酒。「桜生」「不老泉」。
それから、スダチサワー!
最初はすぐ帰るつもりでしたが、やっぱりいろいろ飲んで、ご機嫌さんになって帰りました(*´ω`*)
あべさん、ありがとうございました!
月曜日の夜は、仕事で夜会議。終わったら恒例の草津市の居酒屋マルコーさんへ!
鹿肉のタタキ、カキフライ、豚とキノコ炒め、ネギマ煮、稲庭うどん、雲子ポン酢。
お酒は色々、「金亀」ひやおろし、「朝開き」「一博」「松の司」など。
お燗もつけてもらい、ご機嫌さんになりました。
マルコーさん、美味しいお料理とお酒をありがとうございました!
日曜日の夜、京都の屋台村、崇仁新町での滋賀地酒わんわん王国イベントが1時間で終わった後は、皆さま打ち上げをされるという膳所のノミビョウタンさんへ流れました。
ノミビョウタンさんのおつまみ、どれも美味しい!
ここではビールやスダチサワーとか飲みました。
しかし、登山帰りで前日買ったばかりのウインドブレーカーをお店に置き忘れ!
トホホー(;ω;)
日曜日は朝から出張でした。高島市の朽木を抜けて、京都の久多へ。
ちょうど紅葉がキレイで、秋を満喫できました。久多では秋祭り。大根炊きのふるまいをいただきました。美味しかった!ありがとうございました!
でも、京都のイベント会場にたどり着いたら既に5時。イベント終了まで1時間でした。
5人の戌年生まれの蔵元さんが集まって、京都駅から歩いて数分の屋台村で地酒イベントを開催されたのです。
昼からだったから、もう皆さんご機嫌でした。
それでもがんばって3杯飲み、焼きフランクフルトを合わせましたー。
冷えた「北島」うすにごり、後は燗酒で瀬古酒造さんの「桜生」と田中酒造さんの「甲賀風姿」。
フランクフルトに負けない!
美味しかったです(*´ω`*)
滋賀酒ラバーの消費者の皆さんがブースに立ち、蔵元さんはずっと詰めてなくてよいので、仕込み時期でも実現した企画なのだとか。
犬耳も楽しそうでしたし、ゆる〜い感じで、良かったですよ。
蔵元の皆さま、ボランティアの皆さま、お疲れさまでした!
土曜日の夜、テントテンさんに伺ってグラスを引き取り、その後はお酒つながりの皆さんと落ち合いました。
初めての魚喜さんです。
日本酒がめっちゃ多くて、お料理も美味しくて幸せでした。
鴨鍋、山キノコの炒め物など。
翌朝は出張なのに、美味しいから結構飲んでしまいました!
大将ありがとうございました!
先週末の怒涛のお酒イベント報告、最後になります。土曜日の午後、日本酒バー石山駅近くの十八番さんの、蔵元を囲む会に参加しました。
第22回は北島酒造さんです。
十八番大将、植村さんの渾身のアテが満載のお重は、いつもフタを開けると思わず声をあげてしまう豪華さと繊細さ。
ちびちびと、いろんなお酒との相性を試せて楽しい!
お酒の容れ物には、一つ一つ手作りのラベルを付けてくださっている、細やかさ(涙)
お料理の季節感もたっぷりで、今回は最初に熱い松茸の汁物が。アゴ出汁と「北島」は、あとを引く旨味の競演でした!
温かいおでんも、季節を感じる一品。
蔵元の北島さんも、席を巡ってくださり、酸基醴酛の造り方を説明してくださいました。まあ、酔ってるからわからないままなんですが^^;
良くお会いするお客様ともお話して、楽しく過ごしました!幸せ♡
北島さん、十八番大将植村さん、ご一緒した皆さん、ありがとうございました!
昨年は台風で中止になった大津駅前イベント、アキサイ。今年は無事に開催されました。
かなりのにぎわいで、お天気ももったし、大成功!
滋賀の地酒ブースは、大人気。ちょっと肌寒いくらいだったから、酔inのこまっちゃんと私が担当したお燗ブースも大忙しでした!
11時から始まって夕方5時終了の長丁場。
ステージは、大津市長も加わった鏡開きから、準ミス日本酒さん、漫才師にほんしゅのお二人、drag queenのダンス、昭和のヒットメドレーなど盛りだくさん。ピンクレディには、あちこちで女子が即席ペアを組んで踊っていました。
〆は、生で音頭取りが歌う江州音頭。皆さん踊りまくっていましたよ。
写真が、その楽しさを物語ってますよね。
蔵元の皆様は既に酒造シーズン。そんなお忙しい中、本当にお疲れ様でした。
お手伝いに入ったボランティアスタッフの皆様も飲食ブースの皆様も、お疲れ様でした!
今回、お酒をメイン担当されたのは、小川酒店けんじさんと、おーちゃん夫妻。ホンマお疲れ様でした!
久しぶりに草津市のタカツ酒店さんへ。
いつも店内に入ったら、そのあふれる酒への愛に驚いてしまいます。
冷蔵庫の中は、銀色のカバーに入ったお酒がズラリ。
紫外線をシャットアウトして、なおかつラベルイメージがわかるように、パウチされたラベルが表示されています。
お酒のイメージもコメントで付いていたり、女優さんの写真でキャラを伝えていたり。
全国のお酒が豊富です。
情報満載の手書きのチラシには、タカツさんが可愛いキャラになっています。必見です!
Recent Comments