2010.08.28

久々笛のお稽古

ずっと体調崩していて、お休みしていた笛のお稽古、ものすごく久々に行ってきました。

最初のお調べから音が出ない……

「指輪外して」と師匠に言われて、あわてて外しました。そのせいか、次第に普段の音が出るように。

一応、最後まで吹きましたが、三段の呂から干中までの繰り返しの数を間違えて……とほほ。

それでも、酸欠になるでもなく。よかった。秋までには「中之舞」を卒業したいものです。

今日は、大津のお稽古場に初めてラッキョ兄さんがおいでになり、ちょうどこんな暑さの時期にチャリンコでビワイチしたなあ、と思い出話に花が咲きました。

気温掲示板の気温が、36度だった気がする、と私が言うと、「いや、もっと暑かった!」と師匠とラッキョ兄さん。

確かにそうでした。気温38度の表示だったみたいです。その日のブログ記事

よく熱中症で死ななかったなあ……遠い目

| | Comments (0)

2010.06.02

ゆうべは京都薪能一日目

昨日は仕事が終わったら京都の平安神宮へ。薪能の一日目です。
ゆうべは京都薪能一日目
前売りチケットを師匠から渡していただくタイミングをのがしてしまって、占い姉さんに中継していただくことに。

しかし遅刻してしまったためご迷惑をおかけしてしまいましたすみません。

占い姉さんのおかげで、最前列で観能でき、ほんまに堪能できました!

師匠は最初の「鞍馬天狗」にご登場。野外なので音が散ってしまいますね。

「半蔀(はじとみ)」
蔀(しとみ)とは、上にあげることのできる戸のこと。開き方はスーパーカーのガルウイングドアをイメージしていただけば。

『源氏物語』の夕顔にちなんだ能。夕顔の精の美しいこと!!いつ化け物か鬼に変わるかとハラハラしてましたが、夕顔の君はそういえば、他人を恨み殺すような曲がった根性がない、はかない女なのでした。静かに舞い、そのまま美しく半蔀戸から中に入っておしまい。

ひょうたんや花を巻き付けたトレリス(半蔀をかたどっている)がかわいい。小さなサッカーゴールみたいな感じの舞台装置。

狂言の「六地蔵」、田舎者と京都の小悪党がだまそうとしてうまくゆかずに露見するというもの。おかしい。

「舎利(しゃり)」

田舎からやってきた僧が、京都東山のお寺「泉湧寺」にあった舎利を拝んでいると、自称「里人」というアヤシゲな男が。「舎利を拝む心は同じ」と、僧がお寺の中へと招き入れてやると、突如稲妻が走り里人は様子が変わり、舎利を掴んで天井をバーーーン!とハデに踏み破って空中に逃げ去ってしまいます。

寺男が「お釈迦様が入滅された時、やはり歯を持って逃げた鬼「足疾鬼(そくしつき)」がいたが、その時はお弟子さんの韋駄天(いだてん)さんが捕まえて取り返してくれた」と教えてくれ、すぐに韋駄天に鬼から舎利を取り返すように念じ始めます。僧も協力。

そこから舞台は天上に移り、逃げる「足疾鬼」と追い求める韋駄天だけが舞台で舞います。「足疾鬼」は地上にいた時とは違って真っ赤な髪にハデな金襴緞子の衣装。舎利を愛おしそうに抱いて逃げています。初めて登場した韋駄天はいかにも足が速そうな雰囲気。

手には、まるで「クリーミーマミ」やら「セーラームーン」やらが持っていそうな魔法のステッキ(たぶん剣だと思われます。ステッキとはあひるの脳内イメージ)を持ち、韋駄天は「足疾鬼」を追い詰めます。ついには首根っこをひっつかまえて、ステッキで打ち据えるので、「足疾鬼」は泣く泣く舎利を韋駄天に渡してしまいます。

最後、しおしおと帰って行く「足疾鬼」の背中は泣いていました。

なぜ「足疾鬼」は何千年の間、仏舎利(ブッタの骨のことですが、この能では歯)に執着したんだろう?聖人の骨を持っておくと何かいいことがあるのか?だって、仏教徒なら究極の宝かもしれませんが、単なる足の速い悪い鬼が、どうして舎利をほしがるのか、謎です。振り返って私は何になら、これほど執着できるのだろう?

「足疾鬼(そくしつき)」は、鬼神の総称である「羅刹(らせつ)」の異称だそうです。あ、なーんだ仏教関係の方だったのね。


追記。こんな絵本があることをびぃめ~るスタッフのYさんから聞きました。まさに「舎利」の絵本でした!
『舎利―韋駄天と足疾鬼』

| | Comments (0)

2010.01.12

連休明け

夜中何度も目が覚め、そのたびに寝汗でびっしょり。

朝体重を量ったら減ってました。

のどは痛いけど少しはおさまった感じです。

さあ、今日は休めない仕事があるぞー!!がんばってマスクして行こう

| | Comments (0)

2010.01.11

連休3日目

朝起きたらのどが強烈に痛い。つばを飲み込めないくらい。

昨日までの調子のよさはどこへやら。
1日中、じーっと寝てました。

小さなミカンを一袋買ってたので、いっぱい食べちゃった~。

熱もなくただのどが痛いだけ。スロー筋トレもできず、でもご飯は普通に食べられたらから太っただろうな……。

| | Comments (2)

2010.01.04

正月でリバウンド

朝寝して、食べたいものをお腹いっぱい食べ、夜はお酒を飲む。

そんなお正月を過ごした後……体重は元の木阿弥 当たり前だけど。


去年は「スクワットを毎日100回」!

などと不可能な目標を立て、それっきりになっていましたが、最後の2カ月間は毎日スロースクワット20回は実行しました。

筋肉が少し戻ってきた感じですが体重はやっぱり食生活を管理しなければ減りません!
Sh381040
で、今年の目標は「スロースクワット1日3セット以上」&「体重3キロ減」といたしましょう。
そして「早寝早起き朝ご飯」これは引き続き。朝食はなるべく五分づきご飯とみそ汁という和食にしたいと思います。


| | Comments (0)

2009.12.13

自分にとって今年最終の師匠のステージ

今日はお酒つながりの方にお誘いいただき、京都観世会館に観能に。杉浦定期能です。

すると、最初の演目の囃子方に師匠が!師匠の笛を久々に拝聴できて幸せやっぱ、ええわ~、師匠のお笛♪

それは「巻絹(まきぎぬ)」でした。都から絹を熊野本宮へ献上する使者が予定より遅れたのに、途中で音無天神に一首の和歌を献上します。予定より遅れたことで勅使の怒りをかい、お縄を掛けられてしまいますが、それを音無天神が巫女にのり移り救います。

神様の舞は最初はゆっくりと。後になるにつれて早く、クライマックスまで一気に盛り上がります。神様が能楽堂の四方で足を鳴らして大地を踏み固められ、見ている私たちまでもがお祓いしていただけるような気持ちになりました。

ああ、こんな長い間神様が美しく舞ってくださるなんて。出血大サービスだわ。

有難くて、思わず手を合わせたくなりました。
Sh380897
能の合間には狂言「鬼瓦」。これはオードリーもやっててわかりやすいので(って違う)、先回りしてくすくす笑ってしまいました。


しかし、最後の能は「天鼓(てんこ)」。天から降ってきた鼓を限りなく愛していた少年(名前は天鼓)は、帝から鼓を差し出せという命令にそむいたせいで殺されてしまいます。帝が押収した鼓は誰が叩いても鳴りません。少年の父が叩くと鳴りました。帝は少年を弔います。すると少年の霊が出てきて喜んで舞うというもの。

あまりにも悲惨な内容のせいなのか、睡魔に襲われ(これも違う)、その後寒気がして舞台を見られませんでした。顔を伏せたまま早く浄化されてほしいと願っていました。

ちょっと弱っていたので、普段なら平気なところでも耐えられなかったのかもしれません。


それはさておき、今年最後の観能。ありがたい機会をいただきました。感謝です。
ヨウダ姉さんともお会いできてラッキー

| | Comments (4)

2009.12.11

柔道グランドスラム東京を見ながら

 今日は仕事の都合で昼休みがとれず。スロースクワットができませんでした。
 そこで夜、柔道グランドスラム東京を見ながらスクワットを2セットすることに。

 78キロ超級の塚田真希さんとポーランドのサドコワスカさんのカードは手に汗握るものでした。巨大な外国選手と組む塚田さんがちっちゃく見えてまるでマンガみたいでした。

 66キロ級の海老沼匡さんと、内柴正人さんを破った韓国のアンジョンファンさんとのカードも、まるで『柔道部物語』の三五と西野のラストの戦いを見てるみたい!
 技がめまぐるしい~。こんなとこから技決めるぅ?みたいな。

 そんな戦いを見ながらスロー腹筋&スクワット。いつもより力が入る気がします


 スクワット始めて2カ月。筋肉がちょっと帰ってきたかも。体重は、微減ですけど~

 
 

| | Comments (2)

2009.12.06

ドラマを見ながら腹筋を

NHKの「坂の上の雲」、二回目も見てしまいましたー。

オトンが司馬遼太郎のファンで、新刊が出ると必ず購入していたから、ずっと実家の本棚に並んでいます。

今の時代、先行きに希望が見いだせないから、もっともっと貧しくて後進国だった明治時代の日本に光を当てようという意図でのドラマ化だそうですね。

見ているうちに製作者側の思うツボにはまりつつあります。

地方の下級武士の貧しい家に育ちながらも、実力で学校に行く権利をつかみとり、頭角をあらわしていく兄弟。
二人は「シンプルな生活」をモットーに、普段は赤貧洗うがごとく、それでも青雲の志を常に胸に抱いている。
日本のみんながエネルギーにあふれている時代。街角も田舎も、生命力がみなぎっている。

明治を舞台にしたら、「時代劇」になってしまうんですねえ。着物、言葉、なにからなにまで、今の日本とは違う。


ドラマの中のオトコマエ秋山兄弟を見ながら、腹筋とスロー筋トレをしたので、より充実感がありました!

阿部寛さん、ええなあ~ 深夜番組「TRICK」の怪しい教授役、大好きでした~!

あ、ドラマの間じゅうずーっと筋トレしてたわけじゃありません。10回1セットずつですから10分弱のことです 「ながら」だとあまり苦にならないのでおすすめです。

| | Comments (0)

2009.11.25

DVD故障

昨日、これからもスクワットがんばろー!

と決意したばかりだというのに、今日職場でスクワットのDVDを見ようとしたら、
反応しない!

なんてこった……。

お昼休みにスクワットできてないし!

困った困ったコマドリシマイ←かなり関西人

| | Comments (0)

2009.11.24

スロースクワット成果じわり

スロースクワット(イスに座ったつもりでスクワット)を一日20回、と決めてから一ヶ月以上が過ぎました。

最初は、ヒザがミシミシ……
10回やるのが精一杯でしたが、次第に余裕が。

もしかしたら、筋肉が少しだけ増えてきたのかな

体重は、その日によって上下しますが、それでも、数百グラムは減ったかも。

これからも続けていくことにします!!

| | Comments (0)

その他のカテゴリー

2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記  音楽 顔出し看板BOOKへの道