削りイナダと長野づくり
昨日、一番搾りの滋賀づくりを飲んでいたら、長野づくりが到来。びっくりしました。
しかも、イナダ削りという魚チップみたいなアテまでセットになっていました。これは初めて食べましたが日本酒の燗があればいくらでも飲めそう。ブリを塩に漬けて干したもので夏限定の北陸名物のようです。
なんと酒飲みの心を理解した贈り物でしょう!
お贈り頂きありがとうございました!
昨日、一番搾りの滋賀づくりを飲んでいたら、長野づくりが到来。びっくりしました。
しかも、イナダ削りという魚チップみたいなアテまでセットになっていました。これは初めて食べましたが日本酒の燗があればいくらでも飲めそう。ブリを塩に漬けて干したもので夏限定の北陸名物のようです。
なんと酒飲みの心を理解した贈り物でしょう!
お贈り頂きありがとうございました!
ききビールの時、箕面ビールも1種類ありました。ヴァイツェンだったと思います。
王冠にはサルのイラスト。可愛い!
味は、外国のビールか?という本格派の感じでした。
inugaoさん、ご協力ありがとうございました!好評でした。
上司(飲み友達)イチオシ、デュベルのトリプルホップ。
今回、このビールが一番印象に残りました。
ホップがトリプルという名前は伊達じゃない。香りがものすごいのです。
華やかな香りというより、爽やかな香り。
和食には合わせるのは無理そうです(^_^;)
ききビールが終わったら、次はKIRINのSVBビールセット!
一つ一つが違う味わいで面白い。甘酸っぱいのや、キリリと爽やかな苦味のビールなど。
この日のために、ビールグラスセットも準備しておきました。
特にクラフトビール用グラスがいい感じでした。
スタウト用グラスも泡がきれい。
シールを集めておくると必ずもらえる、一番搾りききビールセット。あれは本当なのか?と私も疑っていましたが、本当にもらえましたよ!
そこで仕事先の上司(飲み友達)と、同僚(酒好き)と三人でチャレンジしました。テレビCMで嵐がやっていますが、私たちはあんなに「ゆるゆる」できませんでした。
転がるグラスを必死に転がして香りをかぎ、ビールの説明に書いてある香りかどうかを判断しようとしました。
ききビールシートというききビールのやり方が書いてある大きな紙と答えの冊子、転がるグラスがセット。
ビール瓶にはナンバーしか書いてなくて、シートの下部分にはそのビールの名前と特徴が書かれているので線で結びます。華やかな香り、柑橘系の香り、マスカットのような香り、パッションフルーツのような香りなどの説明が書かれているので、香りをかぎ、飲んでみて三人で意見を出し検討しました。
「これが一番パッションフルーツっぽくない?」
「そうだね!パッションフルーツのイメージかな」
などしばらく話し合った後、
「あっ!私パッションフルーツを食べたことがないのを今気がついた!」という人が。
すごく真剣に検討していたのに、三人のうち誰一人としてパッションフルーツの香りをかいだことがなかったのです……。
そんな感じで、ききビールはサービス問題のスタウト(黒)ともう一種類しか当たりませんでした。
でも、それぞれ美味しかったですし、めちゃめちゃ楽しみました。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
KIRINさん、ありがとうございました!
たぶん香り専門の出版社であろうフレグランスジャーナル社の香り新書1『お酒の香りー生物(学)からみたお酒の世界とその歴史ー』を読みました。
もちろん、お目当ては日本酒の香り成分に関する情報でした。しかし日本酒に関する章の分量自体が少なく、そもそもビール会社に勤めていた著者には専門外。がっかり(>_<)
まあ、一通りの香り成分は出してありましたが、もっと突っ込んで欲しかった。岡山出身とのことで辻本店「9」についても触れてありました。それなら菩提もと造りとフルーティなテイストの関係を説明してくれたら良かったのに…。
ただ、ビールの章はさすがに元KIRIN社員だけあって、一番搾りのホップが日本のホップと海外の優れたホップとから新たに開発された品種であり、岩手県遠野市で栽培されている、など小ネタ満載。読んでいるとまんまとKIRIN一番搾りが飲みたくなるじゃありませんか!ビールの苦味や香りが口の中に広がり鼻に抜ける感覚が想像されます。
遠野市のホップ一番搾り、早く出ないかな(^o^)/□
まんまとね。
ピルスナーグラスを割ってから、うちでビールを飲む時は大吟醸グラスを使っています。
でも、やっぱりビールのためにはビールグラスでしょ!
ということで、リーデル社と提携しているらしいシュピゲラウ社のテイスティング・キットを買ってみました。
決め手は割れにくさ。ここの足のついたワイングラスを倒しても、そのまま転がるだけの動画を見て衝撃を受けたのです。
確か、ラガー、ピルスナー、ホワイト、スタウトの4タイプ。
KIRIN一番搾りのキャンペーンで嵐の顔が付いたビールグラス五個セットが当たる、というのがありましたが顔が付いて無いのが欲しかったんですよ!(嵐ファンの皆さんごめんなさい(-_-;)
ついでに言うと、ビールだけがグラスで変わる訳じゃない。日本酒もワインも、お酒みんな変わるはずです。
変わるのを試すのって楽しいですよね♪
シルバーウィークはビールのテイスティングにチャレンジしてみたいです( ^_^)/□☆□\(^_^ )
醸造家の夢
という名前のビール。リッチです。
美味しいに決まっている雰囲気。
本当に美味しかったです。
香り適度な華やかさ、味わいにコクがある。
毎日はもったいなくて、たまに飲みたいタイプです。
2009年の目標へ歩き出す | 2009年スクワットと笛 | 「酒と語りと醸しと私」2011 | 「酒と語りと醸しと私」2012 | 『近江の酒蔵』改定版への道 | うちごはん | うちごはん2 | うちごはん3 | うちごはん4 | おいしいもん | おいしいもん2 | おいしいもん3 | おいしいもん4 | おすすめサイト | お店 | お店2 | お店3 | お弁当 | これからのイベント情報 | ちくわ笛奏者への道 | びぃめ~る企画室 | よいかも会 | アニメ・コミック | イタチ科 | イベント | グリーンコレクション2007 | グルメ・クッキング | トリさん | バラの魅力 | ビール | ランチ | 上原酒造2006年山廃モト | 器 | 子ども | 岡山 | 旅行・地域 | 日本酒全般 | 日記1 | 日記2 | 日記3 | 日記4 | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 本日の体組成 | 東日本大震災 | 池本酒造 米から酒まで2007 | 滋賀の地酒 | 滋賀の地酒【中部】 | 滋賀の地酒【湖北】 | 滋賀の地酒【湖南】 | 滋賀の地酒【湖東】 | 滋賀の地酒【湖西】 | 滋賀の地酒【甲賀】 | 滋賀の日本酒BOOKへの道 | 滋賀産ふんどし | 琵琶湖 | 甘いもん | 生き物 | 田んぼと畑 | 盆踊りプロジェクト | 看板 | 県外の地酒 | 着ぐるみを作る | 空日記 | 縫い物 | 能管 | 自転車 | 草花 | 調味料 | 酒と肴の相性 | 酒と語りと醸しと私2013 | 酒肴日記 | 音楽 | 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments