縄
黒壁スクエアをさまよって、時間がきたら居酒屋 縄さんへ。
古い民家を改装してあり、くつろげました。
滋賀酒も飲めるし、肴も美味しいし、ケイミーさんと二人盛り上がりました(*´ω`*)
もともとびぃめ〜るの仲間なので、15年は軽く超えた付き合いです。
びぃめ〜るは解散するけど、お互い今でも情報発信する仕事を続けているわけで、なんかしみじみ。
2/14(水)21:00〜
『滋賀酒』もご紹介いただくスタジオこほく、ご覧ください!
黒壁スクエアをさまよって、時間がきたら居酒屋 縄さんへ。
古い民家を改装してあり、くつろげました。
滋賀酒も飲めるし、肴も美味しいし、ケイミーさんと二人盛り上がりました(*´ω`*)
もともとびぃめ〜るの仲間なので、15年は軽く超えた付き合いです。
びぃめ〜るは解散するけど、お互い今でも情報発信する仕事を続けているわけで、なんかしみじみ。
2/14(水)21:00〜
『滋賀酒』もご紹介いただくスタジオこほく、ご覧ください!
先日、瀬田駅前の梅バーに初めて行きました。滋賀酒繋がり素敵女子とデート。
こちらは、同じく瀬田駅近くにある梅原水産の2号店で、やはり海産物メインなのですが、乾きモノや焼きモノオンリーという特徴があるのでした。
滋賀酒も数多く、うれしい!
サワラの西京焼き、ブリの塩焼き、シラスのチーズサラダ、鰻ざくなどと、滋賀酒、白ご飯、最高!
途中から、お馴染みさんもおみえになり、盛り上がった夜でした。
梅BAR (うめバー)
滋賀県大津市大萱1-13-13 深田ビル 1F
077-526-6607
営業:18:00~翌1:30
定休日:月曜日
浅野酒店さんの祇園別邸は、不定期開店。先週水曜日の夜、開いていると、あゆちゃんが調べてくださり、仕事が終わってから祇園に出かけました。
祇園というだけでびびってしまう滋賀の民の私。でも、落ち着くカウンターに、燗も自在につけてくださる店員さんに、いつしかくつろいでお代わりを重ねているのでした(≧∀≦)
祇園遊びという、サイコロを振ったり。あゆちゃんが二回ゾロ目を出しだと思う!
最後は、あゆちゃんがお酒ガチャで、やはりお酒を当ててました!すごい引きの強さだ!お酒を浅野酒店で立ち飲みできるチケットをもらって私までハッピーに。あゆちゃん、ありがとうございました!
浅野酒店 祇園別邸
京都市東山区大和町6-6 ラテンビル
問合せは浅野酒店京都店0757486641へ(固定電話を引くまで)
昨日は夕方から、五箇荘町の湖香六根さんへ。
秀明庵という、近江商人の番頭さんの別荘だったお屋敷を改装してお料理を出しておられます。この前までは、近江八幡の尾賀商店ですいらんというお店をされていたので、ランチやお花見、日本酒をスイーツと合わせるイベントなど、私も何度もお世話になりました。オーナーの杉本さんはお料理にはいつもサプライズを仕込んでくださる料理人さんです。
今度の土曜日に東京の「ここ滋賀」二階レストランにて、湖香六根の杉本さんさんがお食事会を開催されます。
その時、お酒がオプションで滋賀県33蔵の全部飲み放題も選べるのですが、どう合わせるか、というご相談でした。
お酒自体よりどちらかというと、蔵元さんのエピソード情報が多かったかも(^_^;)
最後に賄いご飯まで出していただきました。これが「棚田ご飯」という、普段お店で出されている近江牛の糠漬け叩き丼で、秦荘町のとろろと、鰹出汁を掛けて。
ともすればハレの日的になりがちな牛肉の脂身が、日常生活の中で落ち着いた味わいに!
何これ!
糠漬けの香りが複雑で豊かな世界に誘います。
また、お出汁が!出汁だけ飲みたいくらい!
この棚田ご飯、聞くと仕込みにも手間隙掛けておられます。
このメニューだけは予約なしで食べられるそうですよ。
ぜひ一度味わってください!
東京の会が無事盛会となりますように。
微力ながらできることはさせていただきますね〜。
湖香六根
滋賀県 東近江市五個荘川並町713
0748-43-0642
営業時間 昼 11:30 – 16:00 (LO 14:30)
夜 18:00 – (要予約)
定休日 火・水曜日
昨日は大阪まで遠征し同窓会に参加しました。懐食 清水さんでコースをいただきながら、昔話と今の話に花を咲かせました。
お料理がどれもひと手間かけてありサプライズあり、量もちょうどよいのです。
最初に出てきたのは、蓮の葉の上に盛られた蟹ご飯。上には花びらがかけてあります。最初からわあっと歓声が上がりました。
お酒は各地の銘柄が1県1つずつ。最初は滋賀の「不老泉」から。山廃純米吟醸 無濾過生原酒 山田錦と玉栄の28BY。
次は、カワセミ。
長らくお会いしていなかった皆さんとも、すぐに昔に戻って大笑い。楽しい時を過ごしました。本当にありがとうございました!
昨日の夕食は石山の日本酒バー酔inでした。
おばんざい盛合せは野菜の煮浸しなどでめちゃめちゃうれしい!
居酒屋さんには青菜とかの料理が極端に少ないところもあり、困ることがあります。でもここは出汁のきいた汁物、煮物などもあり、一品が比較的少量なので、いろいろ食べられて女子的にうれしいお店なのです。
昨日はいきなりトマトぶっかけ素麺から。それから、鶏と卵の煮物、夏のきのこ汁。
どれもおいしくて幸せ!
隣のお客さんと情報交換しながら楽しみました〜。
酔inは日本酒バーなのか、日本酒の多い居酒屋、あるいはうどん屋なのか問題が昨日話題に上がりました。お客さんがみんな「えっ?日本酒バーだったの?」と驚いたので、コマッちゃんがちょっとショック受けた、というのでした。
しかし、私も店に行ったとたんに〆的な素麺を注文して、夕食に来てるしなあ。もちろん日本酒バーだと知ってはいるけれど。使い方は居酒屋的かもしれません(^_^)v
だって、出汁おいしいねんもん!
ということでお酒はまた別に挙げます。
金曜日の仕事終わりはホワイトボードミーティングの練習会でした。
今回はこじんまりとした人数でしたが、ちゃんと最後まで参加しました。
終わってからの懇親会は、上司(飲み友達)とマルコーさんへ。最近オープンしたお店ですが昭和酒場な雰囲気で、安心して入れます。
牡蠣、山菜の天ぷら、刺身盛合せなどと合わせたのは日本酒の燗。「香の泉」「喜楽長」「香住鶴」など。美味しくいただきました!
上司(飲み友達)はそのまま夜行バスで福島県へ。菜の花サミット参加のためです。種まきボランティアにスタッフとして参加して6年、一度も咲いている菜の花を見たことがないということで、今年は花を見る!とおっしゃっていました。
お疲れさまです!お天気はどうでしたか?
滋賀県草津市西大路町10-3 シャルマンコーポ草津1F
077-565-6588
定休:水曜日
昭和な雰囲気がとっても安心~♪
安くて美味しいお料理いっぱい♪
今日は初めて大津市の加藤酒店さんに伺いました。
現在自社ビル建設中とのことで、倉庫での仮店舗。
近江の地酒が、びっくりするほどの品揃えです!
冷蔵庫をずっと眺めていたくなりました。
痛い人になりそうでしたが、ちょうどご主人の加藤さんが帰って来られたのでつい立ち話してしまいました。
加藤酒店さんは、去年のイベントお酒日和にも酒屋さんのまとめ役として関わっておられました。
今年もイベント開催日が決まっているので、そんな話も。
今日は、たくさんのにごりの中から前のとは違う「鈴正宗」にごりを買いました。それと、お豆腐も。加藤さんでは食品にも力を入れていらっしゃいます。
バッグを忘れていたので、奥様が「酒瓶が見えたらなんやから」とわざわざペーパーバッグに入れてくださいました。ありがとうございます!(*^_^*)
そうよね、酒瓶丸見えはちょっとね(^_^;)
もう今更な感じのあひるですが、一応女子だっていうことを思い出させていただきました。
新店舗は来年7月オープン予定とのこと、楽しみです!(^_^)v
加藤酒店,
〒520-0812 滋賀県大津市木下町13−1
077-522-4546
定休日:日曜日
2009年の目標へ歩き出す | 2009年スクワットと笛 | 「酒と語りと醸しと私」2011 | 「酒と語りと醸しと私」2012 | 『近江の酒蔵』改定版への道 | うちごはん | うちごはん2 | うちごはん3 | うちごはん4 | おいしいもん | おいしいもん2 | おいしいもん3 | おいしいもん4 | おすすめサイト | お店 | お店2 | お店3 | お弁当 | これからのイベント情報 | ちくわ笛奏者への道 | びぃめ~る企画室 | よいかも会 | アニメ・コミック | イタチ科 | イベント | グリーンコレクション2007 | グルメ・クッキング | トリさん | バラの魅力 | ビール | ランチ | 上原酒造2006年山廃モト | 器 | 子ども | 岡山 | 旅行・地域 | 日本酒全般 | 日記1 | 日記2 | 日記3 | 日記4 | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 本日の体組成 | 東日本大震災 | 池本酒造 米から酒まで2007 | 滋賀の地酒 | 滋賀の地酒【中部】 | 滋賀の地酒【湖北】 | 滋賀の地酒【湖南】 | 滋賀の地酒【湖東】 | 滋賀の地酒【湖西】 | 滋賀の地酒【甲賀】 | 滋賀の日本酒BOOKへの道 | 滋賀産ふんどし | 琵琶湖 | 甘いもん | 生き物 | 田んぼと畑 | 盆踊りプロジェクト | 看板 | 県外の地酒 | 着ぐるみを作る | 空日記 | 縫い物 | 能管 | 自転車 | 草花 | 調味料 | 酒と肴の相性 | 酒と語りと醸しと私2013 | 酒肴日記 | 音楽 | 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments