
8/10,11は、大阪に。
ホワイトボードミーティング®︎の三日連続研修のうち、2日参加してきました。
随分前に、一度2日間の研修に参加したことがあり、その時はものすごく疲れ果てました。まだ、ホワイトボードミーティング®︎自体、知ってすぐの頃だったので、緊張ばかり。普段使わない部分を使う感じだったのです。
しかし、ベーシックの資格も取った今、それほどの疲れを感じることはありませんでした。
というのも、この場を安心安全なものにする、という気持ちの人しかいないことを知っているからです。
例え、私が下手な質問しかできなくても、下手な人を相手にする場合どうフォローすればよいかを学ぶわけです。何でも学んでしまう、貪欲な人ばかり。
そんな場ですから、つい自分のテーマを振られたら、熱くなって語ってしまいました。
1日目の最後、夜の8時台、受講生の中からスピーカーとして選ばれたのは、私ともう1人日本酒をいかに広めるか、そのためにホワイトボードミーティング®︎の認定講師にまでなった女性でした!
ホワイトボードミーティング®︎を考案した、講師のちょんせいこさんから「日本酒をいかに広めるか」についてインタビューされ、2人がそれぞれの持論を述べました。
「滋賀のお酒で2つ選んでどこがいいか、紹介してください」と問われ、どこも同じに、と思っているので、選べ無い、と断った上で「全国的に珍しい造り方をしているのは上原酒造の山廃仕込み」と、答えました。
山廃とは何か、身振り手振りで説明し、強い酵母が生き残ることなどを伝えました。
最後に「あなたにとって日本酒とは?」と聞かれ、もう1人の方は「人生」、私は「同じです。燃えています」と答え、終了。
その夜は、時間を気にせずしゃべり過ぎた、と反省しました。
でも、翌日何人かの方から「昨日のお酒の名前を教えて」「面白かった!」「知らないことばかりだった」と言われ、うれしくなりました。
プログラムの中の情報共有会議では、自分の中でのテーマを3のキーワードで分けて話し、自分の強み3と課題3を見つけ、明日からやること5つを決めました。
私のテーマは日本酒とどう関わるか。
ホワイトボードにきれいにわかりやすく書いてくださったのは、認定講師の方。
関わり方が私の中で整理されました。
明日からのTODOリストもちゃんとできたのですが……。実践できてません。
今日から取り返そう!



写真は、全国からの参加者がお土産のお菓子を提供さられ、ズラリ並んでいるところ。壮観でした。
ペアで話すプログラムで、バラの花の折り紙を折るのが趣味の方と知り合い、折り紙のバラをいただきました!
朝はお腹の調子悪くて、ランチにアツアツのうどんを食べました!
Recent Comments