2019.11.16

近江の地酒を味わう船旅のお誘い

75237537_3105540106187894_15566249111899

秋なのでイベント目白押し!

 

でも、滋賀県ならでは文化の香りとお酒の味わいがてんこ盛りな船旅は、これだけ!

 

実は、あひるも乗り込んで、滋賀酒をご紹介することになりましてん。

 

今回のテーマは「能」!『近江の能』や、ほかの能にちなんだ滋賀酒を選んで味わっていただきますよ!

 

なにしろ、能のことは井上由里子先生に直接お聞きできますから、いつもとは違う、文化の香りが濃厚なお酒の味わいになりそう!!

『滋賀酒』本の写真をご担当いただいた、カメラマンの辻村さんもご登場!

ご一緒に、湖から白鬚神社の鳥居を眺め、白拍子の舞を堪能!と、空前絶後のロケーション&シチュエーションなのです。

 

 

近江の地酒を楽しむ船旅「白鬚神社沖で舞う白拍子と著者トークショー with 和風弁当・和菓子」

FAXもしくはE-mailでお申し込みください。
FAX:0749-23-7720 E-mail:info@sunrise-pub.co.jp

Img_0328

 

 

 

|

2019.09.25

小蔵元の会 「浴衣で日本酒」

Img_8283Img_8286Img_8289Img_8288Img_8294Img_8301Img_8304Img_8280

土曜日の午後は、大津駅カレンダーさんで、「浴衣で日本酒」に参加しました!

 

主催は、小蔵元の会。甲賀市の安井酒造場さん、長浜市の山路酒造さん、草津市の古川酒造さん、大津市の平井商店さん、という四蔵元合同の試飲会なのです。

 

カレンダーさんのおつまみ、洋食ですが、日本酒にも合う!

 

特に、生チョコレートっぽいお菓子が、古川酒造さんの「天井川」純米吟醸、大吟醸にナイスなペアリングでしたー?

 

いつもの日本酒女子と一緒に、お酒とおつまみと蔵元さんとのお話を楽しみました!

 

小蔵元の皆様、お疲れ様でした。お酒も美味しかったです☺️

 

|

2019.03.11

竹平楼 松花堂弁当ランチ

#愛知川駅 から歩いて #竹平楼 さんへ
今日はランチを予約していました
こちらは、明治天皇がお泊りになったお宿。現在では料亭です
先月、東京 #日本橋 #ここ滋賀 レストラン #滋乃味 さんで、お料理と滋賀酒の会をご一緒させていただき、ぜひお客として伺いたいと思ったのです




Img_1850


Img_1852


Img_1858

お庭が素晴らしい。

Img_1859

#松花堂弁当 名物鯉のあめ煮付き 一人前5589円、2名から。

Img_1865

この名物、絶品!
白ご飯が進む!

Img_1867

#滋賀酒 も充実、 #松の司 を中心に、 #東近江市 のお酒がいろいろ!

Img_1874

#松花堂弁当 の〆は、 栗きんとん入プリン 熱い焙じ茶と。

Img_1876


Img_1879

めいっぱい楽しみました!
#愛知川宿 #竹平楼 

お雛様も立派!
若大将もお見送りしてくださいました、有り難いことです💕
女将さんも、仲居さんもお着物です。さすが老舗!
なんだか、いつもと違う世界に紛れ込んだ気分になれました

美味しうございました

▼竹平楼

|

2019.03.04

酒肴 銀杏堂 オープンします

皆さま、告知させてください!
フェイスブック、ツイッターを見てくださっている方には、もうご案内したのでご存知かと思いますが、うちの子どもが3/4の夜から東京でお店を開くことになりました。
酒肴 銀杏堂(ぎんなんどう)
〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目3−7 ビューティーライフ富士見4F
電話は最後の画像にあります。カウンターのみの小さなお店なので、事前に連絡してご確認してくださると、安心です!
洋酒、カクテル、滋賀酒も少し。お気軽にお立ち寄りください。
お店に行ってくださったら、あひるから聞いた、とお伝えください。子どもが、感謝の気持ちをお伝えしたい、と言っていますので。どうぞよろしくお願いします!


Img_1789_2


Img_1790_2


Img_1791_3_2


Img_1788_3


|

2019.02.26

ここ滋賀 湖国会席と滋賀酒の会 報告

この前の土曜日は、東京有楽町 #ここ滋賀 レストランにて #竹平楼 和食滋賀会席と滋賀酒の会でした。
お酒のチョイス、温度、料理とのペアリング提案など担当し、滋賀酒の魅力と楽しみ方のお話をさせていただきました。
お料理は食べてません。最後に味見させてもらった #本モロコ 炭火焼、美味しかった!
#竹平楼 のご主人、滋賀から炭を持参されて焼いたそう
もう、このお料理、プライスレス!素晴らしかった!(見てるだけでしたが^^;)

名物 鯉のあめ煮。これと合わせたのは、どのお酒でしょう?


お客様が楽しんでくださった様子がうれしく、無事終了して、本当にホッとしました!
ご参加くださったお客様、竹平楼の方々、ここ滋賀の皆様、アインズと県のご担当の皆様、心から感謝いたします。








|

2018.10.29

京都 加夢居にて

先週金曜日は #京都 #加夢居 さんで北海道の酒友達と #大治郎 #浅茅生 #神開 

刺身盛り合わせのボラ旨い!

Kamui1

#京都 #六角堂 近く #加夢居 さんの #滋賀酒

まだあります。

#北島 酸基醴酛乳酸玉栄

#湖雪 #平井商店 写真はないのですが、フーシェはアンコに合うというので、わざわざ小豆の甘煮を添えてくださいました。

Kamui2

めっちゃ合うー(๑>◡<๑)ホントだ!

カキフライのタルタルソースも手づくりで幸せでした!

#滋賀酒 これだけ常備してくださり、大将ありがとうございます❤️

|

2018.10.09

浅野日本酒店祇園別邸でのお酒の会報告

少し前になりますが、ライター山王さんが企画され、お料理も作られた、9/28の浅野日本酒店祇園別邸での会、ゲストスピーカーとして参加しました。

あの朱塗りの盃もデビューです。

お酒はオール滋賀酒。

Img_5920

Img_5921

お料理もそれに合わせてくださいました。私は丁子麩の芥子和えを。猫でもできる辛子酢味噌パック付き!

最初、4種類の酒器を使い同じお酒を飲んで、コメントを書いていただきました。最後に一番美味しく感じたのはどれかを挙手して、その理由を一人ずつ発表していただきました。

いつも、参加者の皆さまのコメントが素晴らしいので、私も勉強になるんです!

後は、順番にお酒とそのお蔵の説明をしながらお料理を楽しみつつ、飲んでいただき、とても盛り上がりました。

ライターの山王さんは、この会が最初で最後の自分企画だったそうで、9月いっぱいで浅野日本酒店祇園別邸のお仕事は辞められました。

お客様はとても惜しまれていましたが、今後は飲み友達として、と山王さん。それ、ナイスです!(*´∇`*)

とても貴重な場を仕切らせていただき、感謝です!
ありがとうございました!


Img_5922s


|

2018.09.25

滋賀地酒10000人乾杯プロジェクトにご参加を!

滋賀地酒10000人乾杯プロジェクト
10月1日19時30分、滋賀地酒10,000人で乾杯、ぜひご参加を!


メイン会場~びわ湖大津プリンスホテル「びわ湖で地酒で乾杯!」

|

石山 酔inにて 句会に初参加

石山 酔inにて 句会に初参加

石山 酔inにて 句会に初参加
大津市石山駅近くの日本酒バー酔inさんで、浪乃音酒造社長中井さんによる句会が開催され、参加しました。

句会なんて初めて!

事前に題が出されて、一つはそれ、あと4句は自由題のを考えておきました。

その句を短冊みたいな紙に書き込み、分けて、それぞれもらいます。それを今度はバラバラだった句を一枚の紙に書き写します。

一枚に五〜六句書かれた紙が人数分できました。これを見て、いいな、と感じた句を一枚から一句選んで、手元の紙に書いて、隣の人に渡します。自分の句は外します。

こうして全部の紙が回ったら、いいと感じた句だけが手元に残りました。それの中から更にいいものに◯、特選には◎を付けて、淡々と読み上げていきます。読まれた人は、自分の句なら最後に自分の名前(俳号)を言います。

特選だけは、何故選んだか簡単に説明します。

選ぶ人によって、全然違う句が選ばれるのが面白かったです!

緊張感がたまりません!

全部で3時間でしたが、最初の選句時間は1時間、あとは浪乃音酒造の「古壺新酒」愛山 純米大吟醸の’16 ‘18の飲み比べという幸せタイム。飲みながら、あの句はどう、こういうのは注意、などのお話もしてもらって勉強になりました。

たった五七五の十七文字なのに無限に広がるんですね!

みなさん、ハマった!とおっしゃっていました。私も次回も参加したいです。

|

2018.09.21

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!

第1回 滋賀地酒の祭典in東京 で本を売って来ました!
9/17(月祝)は、東京交通会館で、滋賀地酒の祭典が開催されました!

第1回ということで、前々から皆さまそわそわしておられたのですが、まさか私もその場に居合わせることができるとは! ここ滋賀を運営するUDSさんのお声掛けがあり、会場で本を売らせていただくことになったのです。

ありがとうございます!

始まるまでは台風や集客苦戦か?

と心配する声も聞こえていたのですが、当日は晴天!

実行委員長の藤居さん、晴れ晴れした表情で開始前の挨拶をされました。

お店の方を対象にした第1部、一般の方を対象にした第2部、どちらも盛況でお酒販売コーナーはてんてこ舞い。

ロゴマーク缶バッチガチャガチャの横で私は本を販売しながら、ガチャの様子を見ていました。調子が悪くてたいへんでしたが。

最後の方は、上機嫌のお客様で陽気な雰囲気に。

とにかく、本当に良かったです!おめでとうございました!

お手伝いの江戸の姉御は、背中に全蔵元直筆サイン入りの法被を着て大活躍でした。

もちろん、滋賀地酒維新会も全員が蔵元ブースに入ってお手伝い。

小川酒店さんも台風の被害の後片付けで欠席された吉田酒造ブースで販売。

5時間立ちっぱなしでしたが、心地よい興奮とともに疲れを感じませんでした。

さて、次は?
月曜には滋賀地酒の祭典が、10月1日には10000人で乾杯イベントです!

|

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記  音楽 顔出し看板BOOKへの道