長浜市の佐藤酒造、そして黒壁スクエア
木之本町から、長浜市内の酒屋はしもとやさん、佐藤酒造さんへ本をお届け。本当にありがとうございました!
それから店じまいした後の黒壁スクエアをぶらぶら町歩きしました。夜景がまた美しい。冷たい風が吹いていて凍えましたが、ウインドウのお雛様は可愛い!癒されました。
木之本町から、長浜市内の酒屋はしもとやさん、佐藤酒造さんへ本をお届け。本当にありがとうございました!
それから店じまいした後の黒壁スクエアをぶらぶら町歩きしました。夜景がまた美しい。冷たい風が吹いていて凍えましたが、ウインドウのお雛様は可愛い!癒されました。
暑い7月の朝市は「七本鎗」!
忙しい冨田さんも駆けつけてくださいました。
最初のラインナップの三種類のうち、やはり直汲み無ろ過生原酒が売り切れ、吟吹雪に切り替え。次に80%精米が売り切れたので、あわてて限定醸造の特別純米を出しました。
それから、次は「無有(むう)」が売り切れ。
売り切れしたお酒は、ちょっぴり味見していただいたりしました。
なんだか、いろいろあわてましたが、お暑い中、たくさんお買い求めくださるお客様がおいでくださったことに感謝いたしますm(_ _)m
ありがとうございました!
昨日の取材、冨田酒造さんの次に伺ったのは同じく木之本の山路酒造さんでした。
何度か伺ったことはありますが、蔵に案内していただくのは初めてです。
取材に応じてくださったのは若奥様の山路祐子さんでした。
酒造りの現場に参加されるようになってかなり年数を重ねておられるので、百貨店の催事場で試飲販売される時にも説得力ありますよね。
今年は既に皆造を迎えていたので蔵は静かでした。
古い街道に面しているため、お店の裏手奥に長いので驚きました。
祐子さんが開発された桑酒ケーキや塩クッキーなどもいろいろあって、お土産にぴったり!さすが、観光客の多い木之本のお蔵です。
取材にご協力ありがとうございました!
冨田酒造、長浜バイオ大学、そして長浜市黒壁にある黒壁AMISU(あみす)がコラボして造られた、長浜人の酒「長濱」しぼりたて新酒をいただきました〜。
田植え、稲刈り、杉玉づくりなど一般市民、学生の皆さんが参加されています。
また長浜バイオ大学の学生が冨田酒造の酒粕から見つけた酵母を使って醸されているということです。
どんな味か楽しみです〜(*^_^*)
ありがとうございます!
火曜日ですが仕事は代休。木之本の冨田酒造さんに伺いました。
時間を間違え、一人遅れてトホホな私。
冨田酒造次期蔵元、愛称「トミー」さんはお忙しい中、いろんな話をしてくださり、いいお酒を選ぶことができました。
「七本鎗」火入れの「渡船」と、「七本鎗」熟成生原酒。
もうひとつは、こんなお酒は初めてだし、来年造られるかどうかわからないということです。酒母(しゅぼ)の袋吊り。生でビン内二次発酵させているので薄にごりで微炭酸。香りがマスカット!飲めばまるでブドウを一粒口に含んだよう。
写真の透明瓶に入った、白くにごったお酒です。名前がないので「ホワイトラベル」なのだそうです。
原料は米なのにフルーツみたいなお酒になる、発酵の不思議を感じられるお酒です。
朝市では生ですが、あとは火入れされるそうです。生が飲みたい方は朝市で限定数の販売ですのでお早めに。取り置きはいたしません。ご来場の方に限っての販売です。お値段は高めですが、日本酒の幅広い可能性を体験してみてください。開栓すると炭酸が抜けてしまうため、このお酒だけは試飲と量り売りはありません。
写真の大きさのビン入りのみとなります。
浜大津こだわり朝市は3月16日 日曜日 朝8時から12時、
京阪浜大津駅そばスカイクロスにて。
お問い合わせ:小川酒店
滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
電話077‐524‐2203 FAX077‐524‐2212
ogawa.l@chive.ocn.ne.jp
京阪浜大津駅を降りて徒歩1分
定休日:日曜・祝日
ひゃー!番組終了後の1時間で、ものすごいヒット数。
ごめんなさい、全然イケメン蔵元に関する情報がなかったです……。
自分ではチェックできませんでしたが「ビーバップハイヒール」で、
冨田酒造のお酒がパスタとの相性が一番よかったということだったようです。
しかし、トミー(冨田泰伸さん)が元モデルだったっていうのは本当ですか?
うちのサイトのログ!↓
---------------------------------
昨日の検索フレーズランキング
1位:ビーバップハイヒール 日本酒
2位:滋賀の日本酒
3位:ビーバップハイヒール イケメン蔵元
4位:ビーバップハイヒール 滋賀のお酒
5位:ビーバップハイヒール日本酒
6位:七本槍 ビーバップハイヒール
7位:ビーバップハイヒール 七本槍
8位:日本酒 ビーバップ!ハイヒール
9位:ビーバップハイヒール お酒
10位:ビーバップハイヒール 2月7日
---------------------------------
アクセス数は普段の倍になりました。
トミー、ありがとう!
こんな夜更けに「七本鎗」純米酒活性にごりを開栓しちゃいました。あ、プシッ☆とな。
結構ガスが残ってます。もろみが浮かんできました。
あぁ、うまい鍋、例えば鰤しゃぶ、ぼたん鍋、ちゃんこなどと合わせて飲みたい!
雲子ポン酢なんかもいいかも。
こってり脂の乗った刺身もいいかな。
こんな夜更けにダメダメな妄想にとりつかれ・なう。
朝市で「喜楽長」の純米にごりは売り切れたから、手に入らなかったので「七本鎗」~!
どちらも美味しいのだ。
少し前に、ある方がmixi日記か何かで紹介されていた、戦国アイドルグループ「SHICHIHON槍」。
冗談かと思っていたのですが、実在するんですね……。
昔、世界のナベアツさんが竹馬アイドルグループをやってたんですが、その雰囲気に近いものがある気がします。違う?
日本酒「七本槍」冨田酒造・冨田泰伸さんもびっくりだわ。
#『夢の守り人』の主人公バルサは短槍使いですが、人を守るために人を殺さざるを得ないわけで。槍って人殺しの道具ですから、アイドルの役割とは対極にあるのではないのかしら。かなりの違和感。
小川酒店に入っていた、東日本大震災支援のお酒。
「七本槍」の冨田酒造さんのお酒のラベルが日本列島のデザインで「がんばろう日本!」の文字。それにさかずきんちゃんのシールが。
詳しいシステムは知らないのですが、義援金をプラスして、ということなのでしょうか。
あちこちで、さまざまな支援が行われていますね。今日でちょうど2か月……。被災された方が一刻も早く安心して暮らせるよう、祈るとともにできることをしたいと思います。
詳しくは小川酒店のブログで見てください。
2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 器 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記 音楽 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments