2017.09.19

WACHAWACHA

WACHAWACHA

WACHAWACHA

WACHAWACHA

WACHAWACHA

WACHAWACHA
ゆうべは膳所駅から少しときめき坂を下ったところにあるクラブMOVEさんで開催されたWACHAWACHAへ行きました。

日本酒と音楽の融合、楽しいです♪へ(^o^ヘ)(ノ^o^)ノ♪

京都丹後の「弥栄鶴」と滋賀日野の「鈴正宗」のお酒が一杯500円で飲めました。しかも蔵元さんも!

「鈴正宗」の矢尾酒造矢尾晋也さんはDJもされるんです! カッコいい!

正午からやっていたので夕方私が顔を出した時には矢尾さんはDJはされてなくて残念でしたが、大歓迎してくださいました(^_^)vうれしかったわ〜。

キラキララベルの「鈴正宗」ナインは生酒。新酒の時より味が乗っていました。今、おいしくなっています。

もう一つのほうは加水されアルコール度数が13度ですが薄く感じない、旨みがあるけど軽やかな感じでした。

参加費1500円。

大音量のクラブミュージックと日本酒、いいなあ。

|

2007.07.04

「鈴正宗」純米吟醸 無ろ過150ml

200774suzumasa「鈴正宗」純米吟醸 無ろ過150ml、最初はコレ。

一口含むと、香りがいい! ふわっと鼻に抜ける香りは、いわゆる吟醸香というプンプンしたものではなくて私好みの甘い香りです。

おいしい~!

でも、今回はアテにヤギのぷるぷるチーズに、梅干を叩いて混ぜたものだったので、どうも合わなかったようです。

飲み進むと苦味が残るようになってしまいました。うーん惜しいことをしました。この酒にはダシのきいた薄味の野菜の炊いたんなど合いそうだ。

空けるとほろ酔いで気持ちよ~くなり、本日終了。

このボトル、一度開けると最後まで飲まなければならないから、一度に数本あけるわけにいかない。飲み比べするなら数人で飲む時買ってくるべきね。

| | Comments (0)

2006.10.26

東近江物産展inサティ

東近江市の奥野酒造場さんから情報をいただきました。

物産展で、地酒の販売をされるとのことです。
ほかに近江酒造さんも出展されるそうです。


こちらの会場は、試飲はありません。

期日:2006年10/28(土)~29(日)
時間:10:00~18:00
会場:近江八幡サティ1F催事場(JR近江八幡駅前)
※地酒のほかにもいろんな物産販売があるようです。

問:東近江市観光協会0748-24-5662

| | Comments (0)

二五八まつり地酒販売

東近江市の二五八(にごはち)まつりで、
周辺の酒造メーカーも数社参加され、地酒販売を行うそうです。

こいずみ酒店さんも樽酒量り売りされます。

八日市でいちばんにぎわうお祭り、物産展だとか。
お近くの皆さん、秋の一日おでかけしてみては。


近江鉄道八日市駅から東近江市役所方面にまっすぐ行き、
八日市高校を過ぎたあたりに「ふれあいビレッジ」という会場が。
エース証券、近新家具、西友のある信号までの(駅からは)手前。


期日:11/3(祝)
会場:ふれあいビレッジ
参加蔵元:「稲玉」奥野酒造場ほか数社
試飲:可

※周辺駐車場は昼前に一杯なるそう。もちろん試飲する方は運転しないですよね!

問:東近江市観光協会0748-24-5662

| | Comments (0)

2006.10.24

二五八まつりで樽酒量り売り

少し前に届いた、こいずみ酒店さんからのハガキに、お祭りで樽酒を量り売りされるという情報がありました。

------------------------
期日:11/3(金)
場所:二五八まつり会場(東近江市市役所周辺)
問合・予約:0748-23-2666こいずみ

すがすがしい杉の香りをお届けいたします。

数量限定 ご予約お待ちしています。
-----------------------------

しかし、売られるのは滋賀の地酒なのだろうか……?
「一の蔵」「新政」という銘柄が書いてあるから、これだとすると、違うし。未確認情報ですんません!


いつも季節を感じる文面のおはがきをいただきます。今回は、奥様がキンモクセイの香りから「君の瞳は10000ボルト」が連想される……、というもの。

同世代ですね~。

| | Comments (0)

2006.05.26

矢尾酒造までツーリング

1号線をひたすら東へ走り、水口から、日野方面へ。日野の町から国道307号線を彦根方面に少し行った山の中に、「鈴正宗」の矢尾酒造があります。

今日はちょっと道に迷いながら無事到着。

2006526suzumasa

静かな蔵の天井には、ツバメの巣があり、親ツバメが戻ってくると、ピィピィかわいい声が聞こえていました。

矢尾さんは来客中でしたが、出てきてくださり、ラベルのない一升瓶にラベルを貼って(ドライヤーで乾かす音が聞こえました)出してくださいました。

へへへ、このお酒がうまいんだなあ。-1度で貯蔵した3年ものの生。

小川酒店にお願いしたら明日の蔵朱さんの会に間に合わないということだったので、取りに伺ったわけです。


帰りは本格的に降りだした雨の中、国道307号をひたすら信楽方面へ。途中、グリーンバイパス(有料、私のバイクは20円)を通り、信楽から田上に抜け大津市1号線に。グリーンバイパスだけでなく、307号線や、信楽から田上に抜ける渓流沿いの道はまさに緑のトンネルをくぐる道。雨のしずくも緑色に染まっていました。

上田上では、麦畑が金色。麦秋の候ですね。往復約3時間のバイクツーリング、無事帰還。


さて、これで準備完了、明日が楽しみです。


写真は、今日撮ったのではなく、『近江の酒蔵』に載せるために撮ったもの。でも、結局本ではボツになったのでした。

| | Comments (2)

2006.03.22

藤居本家蔵見学のお知らせ

藤居本家蔵見学

 すでに今年の造りは終わっていますが、 
 見事な欅の蔵の内部を見学させていただけます。

 日時:2006年4月3日(月)午後2時 蔵集合
 場所:藤居本家
     〒529-1303 滋賀県愛知郡愛荘町長野1769
            TEL.0749-42-2080 FAX.0749-42-3047
     ※住所は合併で表示が変わっているかも……。

 参加申込: メールでどうぞ


実は今回の蔵見学にはテーマがあります。藤居本家さんにも東京の関矢酒店さんのオリジナルの銘柄があるのです。そのお酒について教えていただきたいというお願いをしました。

関矢さんが滋賀とのゆかりをお話くださったことを思い出します。

| | Comments (0)

2006.01.24

「2002 Special松の司 seizaburou Seto」

この前、お酒を買いに、大津市のよしの酒店さんにうかがうと、今度販売されるそうで、チラシを頂きました。

「松の司」純米大吟醸 黒ラベルの2002年ものです。4年寝かせてあるわけですね。この黒ラベルの何年か寝かせたものは、一度飲んだことがあって、それが忘れられない美味しさだったのです。前から古酒がほしいなあ、と思っていましたが、ついに。

もしかするとこの前の学生のパッケージデザインコンペも関係するのかなあ? 全然わかんないけど。ただ、お値段が結構するので、即座には飛びつけない……。

「わかる人」に贈りたいなあ。うちのオトンは絶対NGだな(笑)。

チラシには、「松の司が永年取り組んできた古酒に対するひとつの答えとして出荷される杜氏の名前を冠した特別限定酒です」とあります。

原料米「山田錦」
精米35%
販売価格 720ml 8,400円

要予約 酒のよしの 077-537-1901

| | Comments (0)

2006.01.10

畑酒造訪問

八日市での仕事が終わり、近江鉄道で近江八幡まで帰り道、太郎坊で途中下車して畑酒造へ。新酒のにごりが欲しかったからです。

2006-1-9-hata-tarobo


すると、大治郎さんがいらっしゃって蔵の中まで案内してくださいました。
2006-1-9-hata-daijirosan

2006-1-9-hata-moto-1
まだ、仕込んだばかりの酒母です。


2006-1-9-hata-moto-kazuhiro
こちらは、「一洋」の酒母。中沢さんもおられて、もうすぐ使うとのことでした。すごくいい香り。本当にバナナの香りでした。今年のお酒がまた楽しみです。


2006-1-9-hata-moto-kenkobo
これは県酵母だそうです。隣の「一洋」の酒母の香りとはやはり違っていました。

2006-1-9-hata-moromi
これは、まだ仕込んでからそう時間が経ってないモロミ。元気な泡がたっていました。モロミの泡を見るのが大好き。湧いているのを見ると、お酒って生きてるんだなあ、と実感できるから。


2006-1-9-hata-siboritate
ちょうど「大治郎」純米を搾っているところ! すくって、味見させていただきました。う、うまーい!
思わず、にっこり。

畑酒造で買って帰った「きりょうよし」の活性にごり。これ、ほんとおいしくて、毎年あっちゅう間に飲んでしまいます。危険なにごりです。


2006-1-9-hata-nigori

今回はお酒を買うだけのつもりで寄ったのに、蔵見学、そのうえ駅まで送っていただきました。大治郎さんほんまにありがとうございました。まだまだ続く酒造シーズン。体調に気をつけておいしいお酒を造ってくださいね。

| | Comments (4)

2005.11.28

「松の司」風呂敷当選

ちょっとうれしい×5♪

はせがわ酒店さんの「酒友ブログ」、最近チェックしてなかったのですが、今日見てみると、当選してました。ちょっとどころか、本気でうれしいです!

この前の「税の週間」のイベント会場でお会いした松瀬さんとも、このデザインコンペのお話をしたばかりです。「松の司」のお酒をこの風呂敷で包んで持ち運んだりしてみたい!

ありがとうございます!

浪乃音の金賞受賞酒が当たったおーちゃんをうらやましがってたところでしたが、実は私もちょっとツイてたんですね。

| | Comments (3)

その他のカテゴリー

2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記  音楽 顔出し看板BOOKへの道