2019.01.29
2018.10.09
大津祭デビュー
10月7日は大津祭の本宮でした。
桃山には、平井商店の蔵元さんが親子で裃を着用し、参加されています。
そして、おうみ未来塾つながりの方のガイドをお聞きしながら、二階から西王母山!
平井八兵衛さんと将太郎さんを発見しました!
ちまきを投げていただき、興奮! ありがとうございました!!
大津祭は、基本パーカッション4、ドラム1、笛4くらいの編成バンドがムービングステージでぶっ通しライブ。
ステージは豪華絢爛かつ粋。
定期的にロボットパフォーマンスを披露。
各バンドでオリジナルグッズ(ちまきと手ぬぐい)を降らせる!
追っかけ達よ、酔い痴れろ!って感じですー(*^_^*)
こちらは、前夜の宵宮のようす。お囃子を夜の9時まで演奏されています。大津の町が別の顔を見せてくれる、段田スティックな夜でした!
お世話になった皆様、本当にありがとうございました!!
2018.07.24
毎日新聞 滋賀県版 コラム「あひるの今日もよいお酒を」は「北船路」
毎日新聞 滋賀県版 コラム「あひるの今日もよいお酒を」は、本日朝刊に掲載されました。
※2018年7月24日(火)中しかアクセスできません。
平井商店さんの「北船路」を紹介しています!
北船路地区の棚田からの琵琶湖がとても美しいのですが、残念ながらカラーじゃない……(T_T)
せめてブログではカラーでご覧ください! ↓
#sake #滋賀県 #大津市 #平井商店
平井商店さん、農業法人の音島さん、龍谷大学の脇田先生、ありがとうございました!
「北船路」がこれからも長く愛されるお酒でありますように!
2018.02.01
コルク
火曜日の夜、集合時間までに何か食べておこう、と大津駅の近くにあるコルクさんへ。
ちょっとつまむものも、がっつり食べるものもあるお店です。
つまみは、カプレーゼ、もう一皿は豚の角煮とポテトサラダ。
カプレーゼには赤ワイン(テンプラニーリョ)、角煮とポテトサラダには「朝茅生」。
つきだしのフライドパスタも、塩が効いていていけました。
おいしかったです。
2017.11.05
よしだあきこさんお酒とお料理の会 報告
昨日はよしだあきこさん個展の初日であると同時に、恒例のお酒とお料理の会もありました。
いつも趣向を凝らした会なので楽しみに参加しています。
お馴染みの面々とも再会できてうれしかったです。
さて、今回のお酒は「あ」。滋賀・福島・大阪の”あ”がつくお酒ということで「浅茅生」「会津娘」「秋鹿」です!
お料理は会場のある枚方の割烹藤さんのお弁当と「ごんぼ汁」でした。行き交う船の旅人へ、このごんぼ汁を船で売りに行っていたそうで、その売り声が「くらわんか」だったので、別名くらわんか汁。
ごぼうの香りがいい味出していました(*^_^*)
お客様なのに、燗鍋に一番近い席だった、マック次郎さんのお燗も楽しかったです!
inugaoさん、今年も素晴らしい会をありがとうございました!
個展のご盛況をお祈りしています(^o^)/
2017.03.05
「浅茅生〜OVERTURE〜」呑めるとこ限定
先日の直さんにて、やっと飲めました!
居酒屋さん限定版の新酒、第何弾?
大吟醸と純米大吟醸の飲み比べできました。どちらも良かったです!
ラベルもモノクロで今までにないイメージ。新たな「浅茅生」を感じられました!
「裏ラベルのコメント欄がおもしろいよ」とMさんに言われて、よく見てみると……
平井さんご夫婦がそれぞれコメントされていて、それがお二人のカラーが出ていて確かにおもろい。これはよく読んでほしいです!お店で注文したら、瓶も見せてもらうべし!
2017.02.08
直
ゆうべは、北島酒造の「直(ちょく)」を開けました。
キャップがポン!て音をたてました。まだ少し炭酸ガスが残っているのですね。
ほんまにふな口からしたたり落ちたまんまのイメージです。
「朝つゆに御方様の笑顔をうかべ…
直一献。」
瓶の肩に結ばれたお手紙は、まるで蔵元さんからの恋文のようです。
気持ちが伝わってきますね♪
おいしうございました(*^_^*)
2017.02.07
「浅茅生 ~OVERTURE~」
大津駅前の居酒屋「鷄と魚とお酒 直」さんが発案したという企画。
すごい行動力!
居酒屋さんが動くと、応援される蔵元さんもパワー出ますね。
平井商店さんの特別なお酒を味わいに、お店に寄ってください!
藤江君、ただの「細長いおっさん」じゃない!
オトコマエの細長いおっさんだ!
------------------------------------------
「酒場でしかのめない浅茅生」企画の飲食店限定酒「浅茅生 ~OVERTURE~」の第一弾がいよいよ2月6日より順次、参加飲食店にて提供開始されます。若手が頑張る大津市の小蔵元「平井商店」さんの特別な無濾過生原酒を味わってください。
[提供飲食店]
・和食 あらい(大津市京町4丁目5-10)
・旬遊 あゆら(大津市中央2-6-39)
・割烹 おお杉(大津市中央3-4-30)
・駅前酒場 御蔵(大津市浜大津2-1-26)
・日本酒BAR 十八番(大津市粟津町2-62)
・beer&wine酒場 京町食堂(大津市京町1-3-36)
・四ツ辻の 辻ー(大津市長等3-3-12)
・もてなし家 とっくり(大津市春日町2-1-1F)
・鷄と魚とお酒 直(大津市末広町3-1)
・SAKE Cafe ハンナ(京都市下京区船頭町203)
・鮮料口福 尚(栗東市上砥山2166-12)
・日本酒と魚串 松吉(草津市大路1-1-1 Lty2F)
・お酒とアテと 酔in(大津市晴嵐1-8-3)
・夕鶴(守山市浮気町340-4)
・立ち飲み 雷恩(大津市梅林1-3-25)
・三丁目酒場 ※移転作業中(大津市竜が丘3-7)
※詳しい提供開始日は各店にお問い合わせください
2017.01.25
チャンチャーレで「唯々」しぼりて
今日は突然の仕事終わりで上司(飲み友達)と飲み会。
イタリアンレストラン、チャンチャーレさんに行きました。
大好きです!
でも、御用達の前菜盛合せがなくなっていたので、お願い(^人^;)
赤ワインばかり飲んでました。
しかし、豚肉のあぶり焼きとカンパチのカルパッチョが日本酒に合いそうだったので「唯々(ただただ)」しぼりたてを注文してみたら、肉にも生魚にもあう!
この酒を選ぶ選球眼に乾杯〜!
ああ、楽しかった!
ありがとうございました!
2017.01.17
朝市の「浪の音」
あのひりひりする寒さの中で飲むのとは、全く違う印象でした。当たり前なのでしょうが、改めて驚かされます。
新酒の純米吟醸の良さが素直に感じられます。
純米超辛口がやさしい。バランスがよい。
ありがとうございました!
より以前の記事一覧
- あまざけとしょう夏酒 2016.06.13
- 「天井川」みずかがみ生原酒 2016.01.05
- 毎日新聞滋賀版『近江酒蔵巡り』 第6回竹内酒造 2015.10.24
- マンボウさんで「浅茅生」弘子さんの会 2015.08.31
- 8/30(日)滋賀の女性杜氏・平井弘子さんを囲んで「浅茅生」の会 2015.07.23
- 北島酒造もとすり作業 2015.01.23
- 滋賀の日本酒を楽しむ会 「不老泉」 2014.11.17
- 明日は、宵々醸亭(よいよいかもてい)! 2014.10.09
- 女性限定日本酒の会「美しく醸す」 2014.04.23
- ここち夢で交流会 2014.02.25
- JEUGIAカルチャーセンター 近江の滋酒「浅茅生」を楽しみましょう 2014.01.12
- 壺でプチ打ち上げ 2013.12.08
- 豆腐ようと「浅茅生」活性おり酒 2013.03.21
- 本日の特盛り 2013.03.17
- 平井商店で朝市のお酒選び 2013.03.09
- お花見電車のお知らせ 2012.03.21
- 「湖雪(フーシェ)」 2011.07.29
- 真夜中の粕 2011.04.07
- 今飲んでる盃 2011.03.05
- GONNA 『ガナ 余花朗ライブセッション』浪乃音酒造 2010.07.09
- 明日は浜大津こだわり朝市 2010.02.20
- 「浅茅生」本醸造 山田錦無圧搾り 2009.10.31
- 平井商店 大津祭りバージョン 2009.10.11
- 御神酒「神乃滴」純米酒 浪乃音酒造 2009.08.27
- 「よ~いドン!となりの人間国宝」で平井商店さん! 2009.08.14
- 「フーシェ」平井商店 2009.01.01
- 洋食のアケミ:打ち上げ その1 2008.11.05
- 明日は浜大津こだわり朝市! 2008.09.20
- 「かぼすっきり」の名前の由来 2008.07.16
- みのひとつだになきぞかなしき 2008.05.06
- 浪乃音酒造公式サイトOPEN! 2008.04.03
- 「天井川」古川酒造 2008.02.18
- バレンタインデーに日本酒「とりゅふ」 2008.02.14
- 「浪乃音」特別純米にごり生とカツオのたたき 2008.02.08
- 浪乃音酒造の新酒 2008.02.06
- 冬の余花朗 粕汁御膳 2008.02.06
- 「浅茅生」平井商店へ 2008.02.05
- BBC「滋賀経済NOW」で日本酒 2008.01.29
- 「浪乃音」余花朗頒布会その2 2007.12.12
- 桜海老と「道灌 わか紫」吟醸 2007.11.30
- 太田酒造「酒蔵の梅干」と「道灌」吟醸 2007.11.28
- 「浪乃音」頒布会キター!! 2007.11.01
- 余花朗でウナギ 2007.09.30
- 草津「道灌」さん訪問 2007.09.06
- 「梅ほのか」ジャズナイト 2007.04.17
- 1/27浪乃音酒造 朝の仕込み再び 2007.04.17
- 1/26浪乃音酒造 麹室再び 2007.04.17
- 1/26浪乃音酒造 甘酒 2007.04.17
- 1/24浪乃音酒造「朝飯前」の仕込み 2007.04.14
- 1/23浪乃音蔵見学麹室その2 2007.04.09
- 1/23浪乃音蔵見学麹室その1 2007.04.08
- 浪乃音酒造見学記録、未だ書けず 2007.02.18
- 「浪乃音」ヴァレンタイン大吟醸チョコ 2007.02.09
- 「浪乃音」ヴァレンタインボトル 2007.02.06
- バレンタインも日本酒を! 2007.01.29
- 「浪乃音 新走」さヽにごり 2006.12.30
- 「A‘s JUNKS.8 in 余花朗」夜編 2006.11.26
- 「A‘s JUNKS.8 in 余花朗」昼編 2006.11.25
- 11/19浪乃音のお酒と料理を楽しむ会 その3 2006.11.24
- 11/19浪乃音のお酒と料理を楽しむ会 その2 2006.11.24
- 11/19浪乃音のお酒と料理を楽しむ会 その1 2006.11.24
- inugaoさんの個展後半開始! 2006.11.23
- inugaoさん個展案内ハガキ 2006.11.06
- inugaoさんの個展&蔵の酒と食イベント 2006.10.26
- 朝市感謝 2006.10.15
- 明日は浜大津こだわり朝市 2006.10.14
- 「古壺新酒」播州愛山 純米大吟醸 浪乃音酒造 2006.09.20
- 浪乃音酒造「愛山」3種比べ 2006.09.05
- かたたです 2006.08.17
- 余花朗(よかろう)の鰻 2006.06.27
- マック次郎さんのお酒の会・酒 2006.06.18
- マック次郎さんのお酒の会・肴 2006.06.18
- 余花朗の夕べ ジャズ2 2006.05.17
- 余花朗 和太鼓&マリンバの夕べ 2006.05.17
- 余花朗からのお便り 2006.05.10
- なんてったって愛山♪ 2006.04.24
- 浪乃音酒造携帯ストラップ 2006.04.24
- 浪乃音蔵見学と宴会♪ 2006.02.24
- BBC生放送「さんやれ」 2006.01.01
- 浪乃音弐百年祭 マイフォトに 2005.11.28
- マグロ 2005.11.27
- マグロの握り 2005.11.27
- 浪乃音二百年祭 2005.11.27
- 「ええとこどり」本醸造カップ 2005.11.14
- イタリアンin余花朗 ドタキャン 2005.08.29
- 「イタリアンIN余花朗」浪乃音酒造 2005.07.21
- 「ええとこどり」純米生 浪乃音酒造 2005.06.30
- 「余花朗」の夏が来た 2005.06.28
- 「浪乃音」金賞受賞酒DM 2005.06.24
その他のカテゴリー
2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 器 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記 音楽 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments