日記の引越し先
すみません、数日前から、こちらに移動しております。
ブックマークの変更はこちらへ。
▼新・酒肴日記
http://ahiru-ie.way-nifty.com/s2/
姑から、
炊きたての筍ご飯をもらいました。
あったかくて
筍がシャキシャキとした歯ごたえで
めちゃめちゃおいしい!
木の芽もプラスしてくれて
春らしい一品でした!
ちょっと食べすぎたかな。
ところで、次回の日記から
ブログにつけることにします。
酒肴日記のリンクを変更します。
この日記のほうは、
バックナンバーとして、おいておきます。
今後とも、日記をどうぞごひいきに。
5月22日23日は
珠洲市で能登杜氏イベントがあります。
滋賀県の蔵で働いておられる
能登杜氏さんや、蔵人さんたちは多く、
また、
能登杜氏と滋賀の蔵の
交流はとても古くからのものらしいです。
能登杜氏の醸す酒の味が
滋賀の風土とあいまって、
今の滋賀の日本酒のうまさの基礎を築いてきたんでしょう。
お祭りはチケット制で、
当日券もあるだろう、ということでしたが
詳しくは、能登杜氏組合の事務局へ
問い合わせてください。
能登の杜氏さんが働いておられる先の
蔵の酒が出品されるそうで、
滋賀の蔵元さんもブース出展されるそうです。
このイベントの詳しい案内は、
うちのリンクページにリンクしてもらっている
てるさんのサイト「能登の酒」の掲示板の
過去ログを見てくださいね。
今日は浜大津こだわり朝市の日。
すばらしいお天気!
でも、家鴨はまたまた欠席してしまいました。
すみません!
ごめんなさい>姉御&おーちゃん
売れ行きはどうだったでしょうか。
かなり暖かくなってきましたね。
雪で路面が凍結してて
バイクで滑って怖かった冬が
夢のようです。
ところで、
電子レンジがおシャカ。
家電は10年できっちり壊れるように設計するのが
プロの仕事、とどこかで聞いたことがあります。
本当かもと思えるくらい
次々と電気製品が壊れていきます。
次は自分か?と恐れつつ
ただの箱となってしまった電子レンジを
捨てられず棚にしている家鴨なのでした。
京都の地酒BARに行きました。
今回は、上原酒造の績さんと、姉御の
濃い宴会になるはずでしたが
姉御はお仕事で欠席。
お店に行ってみると
女性ばっかり、上原さんを待っているという状態。
なんか、くるお客さんみんな
上原さんのファンで、
結局上原さんにあまりお話をする時間も
ありませんでした。
でも、みなさん、
日本酒大好きな方ばかりで、
すっごく盛り上がりました。
いや、すごいお店です。
パンチさんはなぜか
「悲しい酒」をギターでつまびく…。
肴も、お客さんが持ってきた
竹の子の姫皮の梅干あえ、
竹の子のサンドイッチ、
ホヤなど、
すっごくおいしかったです。
てんしょくのお酒の会も
あんな感じになれたらいいなあ。
「MONO」マガジンの4月2日号に
東急ハンズで、
造り酒屋の前掛けを使った
オリジナルトートバッグを販売という記事が
掲載されていました。
あの、紺地に白く、
銘柄が染め抜いてある前掛けです。
2枚縫い合わせて
マチを付けてあるので丈夫そう。
付いているヒモを使って持ち手にしてあり
携帯電話入れ用ポケット付きという
かなり凝った仕上がり。
タグもオリジナルだろうし、
なんか欲しくなります。
なんせ、インパクトがあるデザイン。
「ドーン!」って感じ。
でも、私の欲しい銘柄がない。
滋賀の銘柄のはもちろん無いですから。
ってことは自分で作るしかないー!?
うちからリンクしてる
「大津ガイド!」を見てたら
パノラマ写真のコーナーが。
すごくきれいなので、
またアクセスしてみてください。
なんかね、ほんとにそこの景色見てるみたいなんですよ。
風に吹かれて眺めてる気分でどうぞ。
http://www.gaido.jp/pano/2003.html
この前のお花見で、
マイ杯をきんちゃくに入れて持参された方が
いらっしゃいました。
グラスは持参してた私たちも、
「おおー」と驚きました。
ところが、その後からバッグから出てきたのは
マイお盆とマイ箸。
黒塗りのお盆に、
美しいお箸と、杯があれば、
どこでも優雅な宴会気分ですね。
紙コップや、透明カップで日本酒ってのは
絶対に味が落ちる!というのは、
その場の一致した意見でしたが、
それにしてもこのコダワリ。
酒飲みかくあるべし!の姿を見せて頂いて
勉強になりました。(笑)
後から聞いた話では
本来は、このセットにプラスして、
お風呂セット持参がベストのだそう。
お花見帰りに銭湯に入り、
また飲みなおすのが格別なんですって。
恐れ入りました!
お花見の写真を表紙に載せましたので
また見てください。
きれいです!
仕事はもう来月の準備です。
GWの話題を考えたり。
さて、
お誕生の内祝いにいただいた、
日本酒を、ずっと机の上に置いてながめていました。
だって、赤ちゃんの名前の札を
普通、柱に貼っておくじゃないですか。
明るい部屋でしたから
はっと、気がつくとこんな色に。
恐る恐る飲んでみると、
いける味に熟成してました。
もともとは新走りだというのに、
えらく熟成されてて驚きました。
味も香りも、変になってないんですよ。
思いがけない実験となってしまいました。
中井さん、すみません、
でも残らず全部おいしく頂きました。
(アルコールは添加されています、
ラベルの日付は16.1
2004年 アルコール度18-19度
原料山田錦100%、精米歩合60%、酵母701、
酸度1.6、日本酒度+-0、杜氏名3兄弟
浪乃音酒造)
ついに、夢がかないました!
桜の花が満開の、晴天のお花見で
風が舞い上げた花びらの嵐を
見上げるという経験です。
それも、今年のおいしい「花嵐」を飲みながら。
最高のお花見となりました。
お花見仲間の皆さん、
吉田専務さん、お忙しいところ
お付き合いくださってありがとうございました!
お酒のうまさ、栄とこさんのお弁当、
琵琶湖と光、
みんなの笑顔、忘れません。
2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 器 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記 音楽 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments