2015.06.24

姉弟子が直木賞候補に!

笛で同じ師匠に師事していらっしゃる姉弟子さんが、今年度第153回の直木賞候補に!

作品は
『寂聴』……

ちゃう!
『若冲』です。

まだ手に入れてなくて早く読みたいです。書店で探してもないし、e-honで予約していても入荷しない…。


澤田瞳子さん、受賞されますように!応援しています(^o^)/
私は今、笛のお稽古から遠ざかっていますが、心は今も妹弟子のままです(*^_^*)


芥川賞候補にはお笑い芸人ピース又吉さん。ヘアスタイルがお風呂から上がった時の私の髪に似ている、と兄弟に指摘されてから何となく親しみを感じています(^_^;)こちらはどうでもいい情報ですが。

|

2013.01.27

『坂道のアポロン』効果 

『坂道のアポロン』効果 
『坂道のアポロン』10巻、買って読んで、付録のCD聞きました。


幸せな蛇足、そして欲求不満が募るCDでした。

物語は余韻を残して終わったほうが、想像の余地があっていいのでしょうが、幸せな仲間が主人公のエピソードはどれも一つ一つが独立した物語のよう。

ただ、付録はどの曲もさわりだけなので、もっと聞きたくなるし。まんまとアニメのオリジナルサウンドトラックを買いたくなりました(^_^;)

律っちゃんの役の声優さんが歌う「マイ・フェイバリット・シングス」素敵!
後半にかけてゾクッとするくらいよくなるんだけど、それも入ってない。

この『坂道のアポロン』効果なのか、すごく久しぶりに笛を吹きたくなりました。指が動かなくて悲しい(;_;)

でも快感♪

| | Comments (0)

2009.04.16

豊橋ちくわキューピー

 子どもから、「ちくわゲット」という自慢の写メが届きました! これは確かに……キモかわいいぞ!
ちくわキユーピー
 なんだか、頭の上に吹き口が着いているように見えるんですけど、ちくわ笛キューピーじゃないですよね。
 このままの姿で音が鳴ったら、すごいのにな~。

 豊橋って、ちくわが名物なんだ-。キューピーで学ぼう!日本全国の名物&名産。

| | Comments (0)

2008.09.26

タンパク質は竹輪で

岡山に向かう新幹線の中で、ゆっくり食べようと買ったお弁当。
タンパク質は竹輪で

野菜たっぷりというキャッチコピーに惹かれて選んだのですが、全くタンパク質が入ってないんです。
タンパク質は竹輪で

確かに美味しいし、野菜たっぷりですが、私は塩サバの一切れでもいいから入れて欲しかった!
もっと、シゲシゲ選べばよかった~!!めっちゃ後悔しました。
欲求不満なので、ワゴンのお姉さんから竹輪を買いました!
タンパク質は竹輪で

1本300円するのですから、笛の練習でもしないと本が取れません!
吹き口をかじって音をかすかに出してはまたかじって、笛は次第にかすかな高音域に。
笛を練習ったって、トンネルを爆走する新幹線なので、その音のほうが大きいので誰にも気づかれる心配はないのでした。
タンパク質は竹輪で


お腹すいているのでやっぱり食べるほう優先になりました。
σ(^-^;)

しかし本当に、新幹線の中でちくわ笛の練習しちゃいました!

| | Comments (0)

2008.09.07

『定本啓蒙かまぼこ新聞』中島らも

 らもさんの仕事、おもろい!
 ナンセンス100連発?

 ぷがじゃ(プレイガイドジャーナル)の連載は83年からだそうで、
 前年から「宝島」に連載開始されていました。
 
 それを集めたもので、
 以前に出された「ネリモノ広告大全」のちくわ編とごぼてん編を新たに編集しなおしたものだそうです。

 「ちくわ編」
 ああ、だからどこか見捨てておけない気持ちがしたのか。
 やっとこの本を購入した理由がわかりました。

 読むだけで、口の中に「かまぼこ」「ちくわ」「ごぼてん」の歯ごたえ、甘さが広がります…。

 かなりワルな「かねてっちゃん」とお父ちゃんの4コマ&3コママンガは、爆笑できなくてもあとを引く笑いですね~。


 ▼カネテツデリカフーズの「啓蒙かまぼこ新聞」公式サイト

 ▼定本啓蒙かまぼこ新聞 (新潮文庫 な 52-2) 中島 らも (著)

 この本の解説を読んで初めて「てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん♪」というかねてつのCMソングを作曲したのが、富田勲氏であることを知りました!
 小学校のとき、クラスメイトの「てつお」くんに向ってよく歌ってたもんです。彼の実家は農家であるにもかかわらず、「ちくわとかまぼこちょうだいな♪」と。ごめんネ

| | Comments (0)

2008.08.25

久しぶりにちくわ笛

先日の岡山のちくわ笛名人の名人芸に刺激され、コンビニで見つけた、紀文の竹笛でちくわ笛にチャレンジ!

久しぶりにちくわ笛
 吹き口をかじって食べてから吹いてみると、音は確かに出ます。

 しかし、「嵐」は難しい!!!

 3本笛にして練習したら、もうお腹いっぱいです、もう練習できませ~ん

 確かに、名人の指摘されるように、ちくわが薄い!これでは安定した音が出せません。
 食品高騰の影響がちくわ笛にまで!

http://www.asahi.com/national/update/0817/OSK200808170001.html

| | Comments (0)

2008.08.20

「HEY!HEY!HEY!」にちくわ笛名人登場

 おとといの「HEY!HEY!HEY!」に、岡山が全国に誇るちくわ笛名人が登場されていました。

 いつもの鰆入りの太いちくわの笛だけでなく、「諸物価高騰のため」ちっこい「竹笛」のようなちくわも吹いて見せられました。

 太いちくわ笛は、吹き口を切り、指穴を開けてありましたが、ちっこいちくわはその場でかじって吹き口を作り、そのまま指ではさんで音程をかえていました。食べて、吹く

 「さすが!心の師匠」

 拍手しながら私はその名人芸に釘付けでした。

 この、指でちくわをはさむことで閉管にする方式は、実は私が今まで練習してきたのと同じなのです。

 ただ、私が「チューリップ」を演奏しているつもりなのに、能管の師匠に「どんぐりころころ」「ここはお国の何百里」と言われてしまった程度だったのに、岡山のちくわ笛名人はちゃんと楽曲になっていました。さすがです。

 そして、ダウンタウンの松ちゃんに「渋谷駅」と、電車発着の音楽をリクエストされて、今にも吹こうとする見事なボケ。しっかり浜ちゃんにツッコミされていました。太いちくわ笛も、演奏直前にかじって長さを調節するという細かい演技。
 松ちゃん「テレビ慣れしすぎや!」と叫ぶ。

 最後は、音の再現名人とともに嵐の「嵐」を演奏して終わり。いやあ、またしても心の師匠の芸を見ることができて、感激した夜でした。

| | Comments (2)

2008.07.30

師匠の「シャギリ」

 今朝、ラジオ番組で師匠がお話になるのを聞きました。

 いつもどおりの師匠の感じで、テーマ「クールスポット」にも最後につながって、ナイス!
 「義経や弁慶が聞いていた頃のままの音楽を演奏しているので、姿は見えない義経や弁慶が来て聞いているかもしれないです」。ひや~っ。
 パーソナリティの木谷さんは、いろんなことに造詣が深く、お能のお囃子についても実際に聞いておられるごようす。「神社とかで聞くのもいいですね」とおっしゃっていました。

 そして、師匠の「シャギリ」!

 全く説明なしでいきなり「シャギリ」。

 いつもは、ビクターのCDの演奏しか聞いてない私。
 初めて師匠の演奏で聞きました。

 ほんの30秒ほどのものなのです。狂言の終わりの締めくくりに吹かれるものです。
 おめでたい曲とされています。

 でも、師匠の笛には、やはりどこか凄味がありました~!耳耳福。

| | Comments (2)

2008.07.28

あさって師匠ラジオご出演

 7/30(水)午前9時~9時半 エフエム滋賀
 「平和堂マイデイリーライフ」

 われらが師匠がラジオにご出演になります!

 滋賀県内、あとは三重県と京都府と大阪府の一部でもお聞きいただけます。

 77.0khzでエアチェック!

 「シャギリ」演奏あり!お楽しみに~♪

| | Comments (0)

2008.07.05

左鴻泰弘先生ファンサイトOPEN!

 いつもお世話になっている、わが師匠こと能楽師森田流笛方・左鴻泰弘先生のファンサイトがOPENしました!
 「花にいとふ風」です。

 占い姉さんの渾身のサイトです。
 すてきな和風のデザイン、そして師匠がご出演になる能・狂言舞台情報、京都の能関連名所旧跡情報など、充実しています。これからどんどん更新される予定です。お楽しみに。

 能・狂言に興味のある方もない方も、アクセスしてくださいね!

 ▼花にいとふ風

 師匠の門下生が年に一度集まるお鍋の会では、師匠より女子にモテモテの猫・梅吉(仮名)のコーナーもこれからできる予定です。「師匠よりモテる」とは、女子の皆さんに代わるがわる抱っこされたりどさくさにまぎれてキスされたり、「かわいい~!」と写メされたりして、ちやほやされるという意味です。

| | Comments (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記  音楽 顔出し看板BOOKへの道