2006.10.26
2006.10.25
いきいき大津婦人部会
今日は、えみちゃんちで
いきいき大津婦人部会の例会がありました。
参加者は、えみちゃんと私だけ。
で、針仕事をする日にもかかわらず、
えみちゃんは鈎針編みの毛布の
最後の10×10センチ1マスだけ。
私は、笛の袋の布を断っただけ。
あとは、ずーっと古い塗りものやら
古い本やらを見ながら
おしゃべりして
昼食ご馳走になってお茶飲んでました(笑)。
楽しかった♪
写真もありますが、
また後日UPしますね。
鈎針編みの毛布、パッチワークみたいで
とっても素敵でした。
2006.09.16
ミシンキター!!
ミシンがお店に届いたという知らせをいただき、取りに行ってきました。
箱は大きいけど、意外に軽い。そして、デザインは……ディズニープリンセスがでかでかと……。
イタイー!
いやいや、出来上がった作品に、プリンセスは関係ないさ。
2006.09.09
縫い物がしたい
手芸専門店の会員割引20%セールのハガキを握り締め。能管の袋を作る材料を買うためにお店に行ったはずなのに
……ミシンを発注してしまいました。
だって、カッターと足踏みペダルがオプションで付いて3万円台だったから!
ただ、気になるのは……ミシン本体にでっかく、ディズニープリンセスのイラストが付いていること。
もし、誰かに見られたら、かなりハズカシイゾッ!
2006.08.02
例会に参加(パッチワーク)
Nちゃんちで活き活き大津婦人部会の例会に参加しました。
私のパッチワークも、新しい布を足してちょっとだけ進んでいます。でも、みんなは毛糸に夢中。
ただ、毛糸で編むのも、布のパッチワークも、色の取り合わせを考えるのは同じかもしれません。
今日のハーブティは、走る料理人えみちゃんちのお庭から直送の朝摘みフレッシュハーブティ。ミントになにか足してあるみたいでした。とってもいい香りで、しばし無言で味わいました。
今日は「毛糸の色の取り合わせはその人の性格が表れるよねえ」という言葉に納得。Nちゃんの鍋敷きは、まるで印象派の絵を近くから見ているみたい。おーちゃんの鍋敷きは、春の野原のように華やか。えみちゃんのパッチワークのような作品は、青系で統一感のあるもの。
色選びひとつにも個性が出ますね~。私のパッチワークは、イマイチ、納得いかない色になってます。もう少し布探ししましょうか。
梅吉くんのスペシャルお昼寝スポットは、冷蔵庫の上……。もう、ほんまに猫って居るだけで癒されるわ~。
会場提供のNちゃん、今回の例会も、ありがとうございました!
2006.07.05
第一回活き活き大津婦人部会
今日は、Nちゃんちで、第一回「活き活き大津婦人部会」の集まりがありました。
みな、手に手に針と糸と布、あるいは毛糸と編み針を持ち、手を動かしながら口も動かすという健全な婦人の集まりでした。
おーちゃんの持ち込んだ草木染めの古い布は、どれもとってもすてき。
私も、そのうちの2枚のきれを頂いて、さっそくパッチワークの型紙にあてて裁断しました。おーちゃんの布の色が手持ちの柄にぴったり。うれしい!
今回の会場の主、Nちゃんは毛糸でマットを製作中。走る料理人えみちゃんは、ジーンズのひざの破れに布をあてて刺し子をしています。二人はお互いに指導しているのでした。Nちゃんの針友達の京都の方は、刺し子の図案を写していました。
そんな針仕事の婦人部会を横目で見て、それなりに参加していたのが、猫の梅吉くんと小梅ちゃんです。毛糸の玉とじゃれたり、広げられた図案の上に乗りしげしげとチェックしたり。
ウワサのNちゃん特製トマトスープ、いただいて、じっくり味わいました。うう、なんて複雑なのにシンプルなうまさなの。
自家製のフレッシュハーブティは、古い蕎麦猪口で。チョコレートケーキも古いお皿で。
しみじみ「女の子(笑)でよかった」と思える時間でした。婦人部会会員のみなさま、お声かけありがとうございました。第二回が楽しみです♪
2006.06.17
針山を作る
すごーく気に入ってるのに、もう着られないTシャツを使って、針山を作りました。
元はUSJで買ってきたクッキーの空缶です。
ジャージ素材なので、少々のことはオッケー。一応できあがりました。もすこし、綿を入れたら完成です。いやあ、我ながら仕事が粗いなあ~。ははは。(しゅん)
それにしても、針仕事ってこんなに目に負担がかかるものだったとは。こんな短時間の作業でも自分の目にいらいらしました。悲しいです。
2006.06.14
ソーイングBOXクラッシュ
私のソーイングBOXは、結婚祝いに頂いたものです。白木でできていて、上に持ち手が付いているシンプルでオーソドックスなもの。ハサミや針、メジャーなどもセットで贈ってくださったのを長年愛用してきました。
それを床に落としたか何か衝撃を与えたせいで、バラバラに壊れてしまいました。引き出しなど全部接着剤でとめてあったようでした。あれはショックでした。数年前のことです。
それから、針仕事していません。
いいソーイングBOXを探すところから始めないと、ですね。
いいハサミも欲しいな~、いい出刃も(刃物つながり)。日本橋かカッパ橋に行きたくなってきました(笑)。
針と糸購入
待ち針100本買いました。赤と白の2色の小さなガラス玉が付いたものです。かわいい~。
それと、50センチ物差し、チャコペンシル、指貫、針セットと、糸。
突然手芸道具が見たくなって手芸屋さんに急行したのです。
そして、こんな裁縫道具を買ってしまいました。梅仕事ならぬ、針仕事が懐かしくなって。
もう着られない服で捨てるのがもったいないものをほどいて、パッチワークに使いたいと思ったのでした。まずは針山作りからですね(笑)。
何か作れるかなあ。あとスチームアイロンの小さいのも欲しいぞ、と。あ、しつけ糸買うの忘れた……。こうして、やっぱりミシンやら新調したくなってゆくのかしら。ちょっと怖い気がします。
その他のカテゴリー
2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 器 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記 音楽 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments