琵琶湖のほとりへ出張
今日の午後からは、琵琶湖のほとりへ出張してきました。
窓の外には琵琶湖と比叡山。
刻々と変わる景色が素敵でした。
大津の打出浜あたりの琵琶湖の色は、灰色とエメラルドと青が混じる、春の色でした。
山はまだ雪化粧。
花壇の花は雨の中でつぼみを開く準備中でした。
また、スタバのコーヒーを飲みながら北を目指します。
気持ちに余裕の無い日です。
仕事の土曜日。朝から近江八幡国民休暇村へ行きました。
沖島が見える美しい湖岸で地引き網体験イベントがあったのです。
地引き網にはどうせブラックバスとブルーギルしか入ってないだろうと思っていたら、巨大な草魚が。
1メートルは超えていたと思われる大物に子どもも大人も大興奮でした。
大袈裟ではなく幼児くらいあった気がします。
写真は携帯電話では撮ってないので、もし気が向いたらまたアップするかもしれません。(アップしました。こちらをクリック)
代わりに琵琶湖大鯰のご当地キャラ・キャッフィーをご覧ください。
琵琶湖にはまだもっと大きな琵琶湖大鯰がいるかもと思わせてくれる出来事でした。まだ興奮さめやらずって感じです。
浜にはノカンゾウがきれいに咲いていました。
早めに帰ってきたら駅で雨が振り出しました。イベント中は降らなくて良かったです!
滋賀県の人と話して、淡水魚を好きじゃないと言われたら「なんで?あんなに美味しいのに!」と叫んでしまいます。
滋賀県に引っ越してきてスーパーに行くと普通に鮒寿司や佃煮が売られていることに驚きましたが、買うのは上の年代の方に限られているのかもしれません。
岡山県の内陸部で育ったというだけでなく、父が魚を捕るのが好きだったために食卓に川魚が並ぶのが当たり前だった環境が、私を淡水魚好きにしました。
でも、母の佃煮は不味くて大嫌いでした。父が作る鯉こくや、洗いは美味しかったです。
鮒飯も父の得意料理でした。鮒をミンチにしてゴボウの味噌汁に入れ、ご飯にかけて食べます。児島湾干拓地の鮒の食べ方を習ったと言っていました。
あと、ムギツクも上品な白身で大好きです。父は投網で捕まえてきました。
小学生の夏休み、父に連れられ、川でオイカワをモリで突いてつかまえ、焚き火で塩焼きにして食べた美味しさが忘れられません。
近所の溜め池を干した時にはカラスガイを採りました。どぶ臭さを消すため、父は油炒めにして味噌で味付けました。
川魚の味は父との思い出とリンクしています。
滋賀県に暮らしていても、淡水魚は食べないという人には、きっとそんな思い出がないのでしょうね。
上の年代の方は自分でつかんでそれをおかずにした体験を持っておられるはず。小さい頃の食体験は長く影響するようです。
タテボシ貝の炊き込みご飯、こんな感じ。
あまり泥くさくない!シジミより身が大きくて食べ応えあり!
味はあっさりして、ちょっとムール貝みたいかな。
もらった作り方は醤油と日本酒だけでシンプルなレシピでした。最後に針生姜を載せる、ということでしたが、おろしました。
糠漬けの大根と。美味しかったです!
イサザの生って初めて見たかも。
タテボシ貝も食品としては初めてかも。
多分、南郷水産センターの展示とか琵琶湖博物館とかには何らかの形で展示されてたのではないかな。
タテボシ貝食べよう!と、一袋買いました。炊き込みご飯にします。
売り場の女性がレシピをクックパッドに載せたので、クックパッドにも載ってます!とおっしゃっていました。
琵琶湖の幸の料理までククパドでググれる時代なんだ。
草津近鉄の琵琶湖水産まつり。
活き川えびも販売されていました。ピチピチ跳ねてます。透明できれいです。
その隣では川えびの唐揚げを揚げていて、赤く揚がっていました。
他のお店のブースでは川えびのクリームグラタンコロッケ。中身に川えびがたっぷり!カルシウム補給できそう。
楽しいのでついあれこれ買いました。
草津近鉄の4F催事場にて明日まで、琵琶湖水産まつり開催中。
出張琵琶湖博物館も。
琵琶湖の魚の模型展示にギョッ!
水槽展示もありました。
金色のナマズの剥製もありました。
抽選会もあり、しおりとティッシュが当たりました(>_<)
しかし、美味しそうなものばかりで、目移りしてしまいました。
吉田酒造さんで駅まで送るよ、とおっしゃってくださったのを辞退した、おーちゃんと私。
夕陽の美しさにしばし見とれてから歩き出したのですが、気がつくと、電車の発車時刻まで、もうほとんど時間がありません。
乗り遅れたら次の電車は2時間後!
必死で走り、なんとか間に合いました。マキノマラソン大会くらいの気持ちでしたね。
私はのんきに佃煮を買おうとするくらい。おーちゃんのおかげで乗れました。ありがとうございました!
2009年の目標へ歩き出す | 2009年スクワットと笛 | 「酒と語りと醸しと私」2011 | 「酒と語りと醸しと私」2012 | 『近江の酒蔵』改定版への道 | うちごはん | うちごはん2 | うちごはん3 | うちごはん4 | おいしいもん | おいしいもん2 | おいしいもん3 | おいしいもん4 | おすすめサイト | お店 | お店2 | お店3 | お弁当 | これからのイベント情報 | ちくわ笛奏者への道 | びぃめ~る企画室 | よいかも会 | アニメ・コミック | イタチ科 | イベント | グリーンコレクション2007 | グルメ・クッキング | トリさん | バラの魅力 | ビール | ランチ | 上原酒造2006年山廃モト | 器 | 子ども | 岡山 | 旅行・地域 | 日本酒全般 | 日記1 | 日記2 | 日記3 | 日記4 | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 本日の体組成 | 東日本大震災 | 池本酒造 米から酒まで2007 | 滋賀の地酒 | 滋賀の地酒【中部】 | 滋賀の地酒【湖北】 | 滋賀の地酒【湖南】 | 滋賀の地酒【湖東】 | 滋賀の地酒【湖西】 | 滋賀の地酒【甲賀】 | 滋賀の日本酒BOOKへの道 | 滋賀産ふんどし | 琵琶湖 | 甘いもん | 生き物 | 田んぼと畑 | 盆踊りプロジェクト | 看板 | 県外の地酒 | 着ぐるみを作る | 空日記 | 縫い物 | 能管 | 自転車 | 草花 | 調味料 | 酒と肴の相性 | 酒と語りと醸しと私2013 | 酒肴日記 | 音楽 | 顔出し看板BOOKへの道
Recent Comments