2018.10.12

日本酒コンシェルジュ主催のローカル酒キャノンボール 栃木編

昨夜は日本酒コンシェルジュ主催のローカル酒キャノンボールでした。

Dpjs9cvaaynghis


県別に6〜5種類の酒をブラインドできいて印象をコメントしていくと、一人できくより印象か深化するんです。

今回は栃木県。香り華やかで甘口が多かったです。

Dpjs9dqv4ae0heys

やってみたら、自分でも思いがけず香りのイメージが強く、味に影響することに気づきました。

香りで味まで引っ張られるんです。

なんて深くて広い世界!

前回は、みんなから好きじゃないと言われた酒を、甘い味噌ダレと合わせたら、あーら不思議。結構いい奴じゃん?

みたいなミラクルがあったんですが

今回は温度を変えて面白くなりました。

ある華やかな吟醸酒、私にはイチジクの香としか思えない。

冷やすとバランスが崩れてイマイチ。ところが温度を上げると美味しい!「温かいイチジクになった!」

香りが高すぎると感じた時はグラスからお猪口に換えるといいよ!

Dpjs9c9uyaehshxs


ローカル酒キャノンボールに参加して、うれしかったのは、全ての酒と水を常温で出してくれたところ。

温度の高低で味と香りが変わるから、酒は常温というか室温で。

舌を冷やし過ぎるから氷入りの水は不要。

▼日本酒コンシェルジュ通信 (ツイッターアカウント @sakeconcierge)


ここでのきき酒は「筋トレ感がある」と日本酒コンシェルジュのポンさんがおっしゃっていましたが、確かにそれ、ある! きき酒に使う感性を鍛えている実感がありました。ありがとうございました!


Dpjs9dnuyaizl3vs


|

2018.08.16

酒ディプロマの教本から日本酒クイズ

お盆休みはほんまに骨休めしていました。

しかし、目標だった「教本を読んで毎日アウトプットする」ことは達成できず。あせっています。

というのも、教本の「第1章日本酒とは」の部分はガチで法律での定義とか並べてあるので、アウトプットしようとすると同じことを書くだけになってしまいそうだったからです。

それはそれで、自分が覚えるためにはよいでしょうが、ひねりが無さすぎる!

そこで、日本酒クイズにしてみることにしました(*^_^*) 初級・中級・上級に分けて、クイズ仕立てにします。ツイッターで1問ずつ。それをあとで級ごとにまとめてブログにアップします。

ではでは、お楽しみに!

|

2018.07.28

J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒デュプロマ) どう攻略する?(ロードマップ)

J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道というカテゴリを作って数日。

このブログでの今までの記事はこちらです↓

J.S.A. SAKE DIPLOMA (酒デュプロマ)の概要

J.S.A. SAKE DIPLOMA (酒デュプロマ)の試験内容

J.S.A. SAKE DIPLOMA(日本ソムリエ協会のサイトへ)

■今回のテーマは「J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒デュプロマ) どう攻略する?(ロードマップ)」です。


初年度の合格率は41.5%でした。さて、どう攻略しましょうか?

これが、あひるの攻略法だっ! 

って、まだそんなものありません(^_^;) まずはロードマップ(行程)のイメージ作りですね。

(1)スケジュール
 
 7月:教本購入

 8月:教本を熟読

 9月:テイスティング練習開始→ここはまだ具体的イメージができません
    同時進行として、教本の章ごとにノート作り
  ↓ (6章=6か月)

 3月:出願
    過去問にチャレンジ→苦手分野を強化
  ↓テイスティング本格練習

 7月20日~8月31日 一次試験【CBT試験】
 
  ↓テイスティング合同練習
 
 10月10日 第二次試験【テイスティング・論述試験】
 


(2)ノート作り作戦
 
 これは受験の時に父から教わった方法です。

 「教科書を3回読め! それから、目次を作る(目次とは内容を自分なりにまとめて見やすく書き出すことです)。図でもグラフでもいい、自分なりに整理して自分だけの教科書(ノート)を作れ」

 受験直前に選択したため、全く理解できていない教科を「どうしよう?」と泣きついたら、父が教えてくれました。「試験問題は教科書から出るのが前提だから、教科書を完全に理解したら大丈夫」と。

 今考えると、インプットだけでは定着しないことをアウトプットすることにより定着させる方法でした。いったん自分の頭の中で整理する必要があるので、とても有効な方法だとその後大人になってから体験上わかりました。


 実際、この方法を守って私はその教科を攻略することに成功。無事現役で合格することができました。
 オトン、ありがとう!

 ということで、私はノート作りに6か月打ち込みます。

(3)テイスティング練習

 これなんですが、たぶん教本にも方法が書いてあると思うので、それをなぞっていこうと思います。
 教本を買ってから、練習方法を考えます。

 テイスティングは、ひとりより複数で意見を出し合うほうがよい、とテイスティングの本に書いてありました。

 同じく酒ディプロマ合格をめざす方は、ご一緒しませんか? たとえ遠くても、同時にラインやスカイプでテイスティング結果の意見交換はできますからね!


次回は、J.S.A. SAKE DIPLOMAをなぜめざすのか。どうして合格したいのか、その理由について書きます。(続く)

|

2018.07.22

J.S.A. SAKE DIPLOMA (酒デュプロマ)の試験内容

前の記事ではJ.S.A. SAKE DIPLOMA (酒デュプロマ)概要をまとめたので、次は試験内容を紹介します。

日本ソムリエ協会 滋賀支部の支部長である山本誠さんからいただいた、チラシからの情報です。

-------------------------------------------------
(1)認定試験は、認定試験教本から出題される
-------------------------------------------------

 つまり、この本を隅から隅まで読んで身に付ければ合格間違いナシ!?
 申し込んだ時点で教本を送ってくれますが、果たしてそれから勉強して間に合うのか。自信がありません。だから私は、今すぐにでも教本を買って勉強を始めたいと考えています。

-------------------------------------------------
(2)試験料には教本1冊の代金も含まれている
-------------------------------------------------

 そうなんです。
 試験を申し込むと、1冊教本を送ってこられるので事前に買っておくと2冊になってしまうのです。安くない本なのでちょっとだけためらっています。
 まあ、誰かに買ってもらうとうのもありかなー。


-------------------------------------------------
(3)本だけの値段 一般5,700円(税・送料込)
            会員4,320円(税・送料込)
-------------------------------------------------

 一般の立場では、受験料も割高です。しかし、日本ソムリエ協会の会員になるのも、お金がかかります。

 入会金 \10,000
 会費 初年度の会費は月割り / 年会費 \15,000(1月~12月)

-------------------------------------------------
(4)教本の3つの特徴

 1:ワインに準じたテイスティングアプローチの採用

 2:日本酒と料理の相性に関する再考察

 3:「日本酒の醸造過程における原因と結果」の探究
-------------------------------------------------

 この内容は、やっぱり欲しい!
 1は、ワインのテイスティングアプローチを採用し、表現用語もワインと共通としているとのこと。期待大です。

 2も、会長の田崎真也さんたちが、和食と世界の料理と日本酒の相性を詳細に説明しているそうです。和食の151品、世界の料理とチーズ141品について日本酒のタイプやサービス温度を具体的に紹介。

 3の醸造過程の原因と結果、というアプローチは私には初めてです。これも興味あります。

 

-------------------------------------------------
(5)体裁:A4・208ページ、オールカラー
-------------------------------------------------

 もくじの画像も載っています。1~6章が日本酒に関することで、7章のみが焼酎です。焼酎好きの方や業界の方には「許せない!」と思われているのでは。でも、興味が日本酒のみの私にとっては、焼酎の勉強の割合が最低限でうれしい(笑)

 以上、私にとっては早く学んでみたい内容ばかりでした。教本は事前に注文することにします。ただ、ソムリエ協会に入るのか?ちょっと迷っています。

 
 次回は「酒デュプロマ合格へのロードマップ」として、勉強のスケジュールと内容、そして頼りになる&心のライバルとしての日本酒ブロガーさんとの協力体制などについて、間が開くかもしれませんが書きます。(続く)

|

2018.07.21

J.S.A. SAKE DIPLOMAをめざします (酒デュプロマ概要)

さあ、盛り上がってまいりました!(私の中で)


J.S.A. SAKE DIPLOMA(以下、酒デュプロマ)ってどんな資格?

■酒デュプロマ 概要 

昨日いただいたチラシと、日本ソムリエ協会の認定試験紹介ページからわかることをお伝えしていきましょう。

-------------------------------------------------
(1)実施団体:日本ソムリエ協会
-------------------------------------------------
そう、日本酒の資格なのにソムリエ協会が主催。なぜなのでしょうか。
どうして酒造組合中央会ではないの?

ワイン業界だってメーカーではなく、ワインをサービスする立場の人の資格がソムリエですよね。だから日本酒もメーカーではなく、サービスする人が資格を認定するのだと思います。

しかも、テイスティングの技術はワイン業界のほうがずっと蓄積が長いはず。ノウハウもワインのものを使える部分がかなりあると思われます。私はそこに期待しています。


-------------------------------------------------
(2)分野:日本酒・焼酎に特化した認定制度
-------------------------------------------------
(3)初年度:2017年
-------------------------------------------------
日本酒と焼酎のための資格は、今まではソムリエ協会では実施してなくて、去年できたんですね。


-------------------------------------------------
(4)目的:日本の伝統的食文化である和食と、日本酒・焼酎を取り巻く環境は大きな変化を迎えている。この現状を踏まえ、日本の食文化のより一層の普及と向上のため、日本酒と焼酎の知識を深め、技量を向上させる。
-------------------------------------------------
ご存じの通り、世界で注目されている和食、それに伴って日本酒・焼酎も世界で飲まるようになってきました。だからこそ、いっそう技術もきちんと継承されなければ、今後の飛躍もままなりません。


-------------------------------------------------
(5)出願期間:2018年3月1日~6月29日
-------------------------------------------------
(6)初年度試験の時期と内容:
 第一次試験7月20日~8月31日【CBT試験】パソコンで回答する学力試験
                     J.S.A. SAKE DIPLOMA 教本より出題
 第二次試験10月10日【テイスティング・論述試験】
-------------------------------------------------
(7)開催地:全国200会場
-------------------------------------------------
「筆記試験」ではなく、「CBT試験」となっています。サイトには、会場の写真も掲載されていて、まるで進学塾のように一人一人間仕切りされた机にパソコンがセッティングされているようです。

-------------------------------------------------
(8)受験料:

 一次試験一回受験 正会員・賛助会員 17,210円、一般 25,440円
 一次試験二回受験 正会員・賛助会員 21,530円、一般 29,760円 

※一次試験は2回まで受験が可能。出願時に受験回数を決めて受験料を支払う。
 受験料には教本代金が含まれている
 税込
 受験と同時に日本ソムリエ協会に同時入会する場合、入会月によって入会費と受験料の合計金額が変わってくる

 二次試験 正会員 6,520円、一般12,690円
-------------------------------------------------

やはり!
資格試験には受験料が必要です。
ソムリエ協会に入会すると安くなりますが、特に飲食店で働いていない私には入会はしなくていいかなあ。しかし、最初から一次試験を2回受けることができるお金を払っておくって……。矢を射る時、二本目を準備しないで一本に賭けるか、それとも二本目で勝負を決めるか。悩むところです。

昨日、日本ソムリエ協会滋賀支部の支部長、山本さんのお話をメモした中に、「合格率41%」とあるのですが、どうなのかな。メモ間違ってないかしら。
→その後、山本さんから、合格率が公開されているページを教えていただきましたのでリンクしておきます。

そして、なんと今年からは酒デュプロマのインターナショナルも開始!
SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL認定試験
テキストが英語なので、世界のソムリエも受験するのだとか。
これはさすがに無理です~(@_@;) 英語って大事!

さて、だいたいどんな流れなのか、受験時期などわかったので次は試験のテキスト内容などをチェックしてみます!合格までのロードマップも作りたいところです。 (続く)

|

その他のカテゴリー

2009年の目標へ歩き出す 2009年スクワットと笛 J.S.A. SAKE DIPLOMAへの道 「酒と語りと醸しと私」2011 「酒と語りと醸しと私」2012 『近江の酒蔵』改定版への道 うちごはん うちごはん2 うちごはん3 うちごはん4 おいしいもん おいしいもん2 おいしいもん3 おいしいもん4 おすすめサイト お店 お店2 お店3 お弁当 これからのイベント情報 ちくわ笛奏者への道 びぃめ~る企画室 よいかも会 アニメ・コミック イタチ科 イベント グリーンコレクション2007 グルメ・クッキング トリさん バラの魅力 ビール ランチ 上原酒造2006年山廃モト 子ども 岡山 平成30年7月豪雨 旅行・地域 日本酒アプリを使ってみる 日本酒全般 日記1 日記2 日記3 日記4 映画・テレビ 書籍・雑誌 本日の体組成 東日本大震災 池本酒造 米から酒まで2007 滋賀の地酒 滋賀の地酒【中部】 滋賀の地酒【湖北】 滋賀の地酒【湖南】 滋賀の地酒【湖東】 滋賀の地酒【湖西】 滋賀の地酒【甲賀】 滋賀の日本酒BOOKへの道 滋賀産ふんどし 琵琶湖 甘いもん 生き物 田んぼと畑 盆踊りプロジェクト 看板 県外の地酒 着ぐるみを作る 空日記 縫い物 能管 自転車 草花 調味料 酒と肴の相性 酒と語りと醸しと私2013 酒肴日記  音楽 顔出し看板BOOKへの道